上映会レポート「鬼と目に見えないものを思う」 2021年3月6日、「鬼と目に見えないものを思う」をテーマにしたECフィルムの上映会がありました。 陶芸家や料理人の方達が企画段階から関わった、盛りだくさんなイベントの様子を主催のヒカミヤさんにレポー… Read More→
実践レポート「ヴァデアの焼壺によるパン焼き」 浜松でEC上映会を企画してくれている伊藤英二さんが 「ヴァデアの焼壺によるパン焼き」を一度見た記憶を辿りながら実践してくれました。 そのレポートが届いたので掲載します。 ◉題材となったECタイトル E… Read More→
ECフィルム活用プロジェクト@千葉大学小谷研究室 この度ECフィルム活用プロジェクト@千葉大学小谷研究室がスタートしました。 ECフィルムの収蔵タイトルを研究者の視点で見て、映像の研究方法を模索するプロジェクトです。 オセアニア地域の映像に限定して行… Read More→
歓藍社「道具つくりとEC@小さな藍祭り」+わすれん! 「ペルーの葦舟と閖上の木造舟@星空と路上映室」レポート モノを作る場と、人が集まる場を繋ぐ、道具と素材と音と匂い 歓藍社「小さな交易とものづくり」への試み 林 剛平(「歓藍社」) ▼ECが大玉村にやってくる 丁度一年前、2017年2月、せんだ… Read More→
七夜連続上映2017 〈チベット仏教の贈与儀礼と芸能〉レポート 2017 年12 月8 日、ポレポレ東中野にて「エンサイクロペディア・シネマトグフィカ」の七夜連続上映の最終日が終えました。 最後のテーマはチベット!チベットといっても、「チベット仏教の贈与儀礼と芸能… Read More→
七夜連続上映2017 〈異界との通路をひらく〉レポート 去る12月7日、七夜連続上映会の第六夜「音・舞踊・超越性」が催されました。音楽家・久保田麻琴さんと映像・音楽作家の春日聡さんを迎え、様々な時代の世界各地、そして日本の憑依やトランス儀礼に関わる映像を鑑… Read More→
七夜連続上映2017 〈サルをみる、ヒトをみる〉レポート 2017年12月3日に「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」の7夜連続上映の第二夜が開催されました。今日のテーマは「ヒトとサル、親と子、そしてベッド」です。映像体験のみならずささやかな体験も楽し… Read More→
七夜連続上映2017 〈100年後の糸と布〉レポート 2017年12月5日に行われた「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」7夜連続上映の第4夜。今夜のテーマは「100年後の糸と布――衣をめぐる人の営みから」です。ゲストは映像人類学が専門の分藤大翼さ… Read More→
七夜連続上映2017 〈語りと歌の境界〉レポート さまざまな音楽が、わたしたちの日常に溢れている。音楽がない世界を想像することはできない。では、〈音楽〉って一体何だろうか。 「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」7夜連続上映・第5夜、今夜のテー… Read More→
七夜連続上映2017 〈スーダン ヌバ 変わる生活 変わらない魂〉レポート 2017年12月4日に行われた「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」7夜連続上映の第3夜。今夜のテーマは「スーダン ヌバ 変わる生活 変わる生活変わらない魂――映像の里帰り。スーダンへ」です。長… Read More→