Print

EC自由研究シリーズVol.9「運ぶ身体」

EC連続上映会24
EC自由研究シリーズVol.9「運ぶ身体」


■日時:2025年2月21日(金)開場18:30 開始19:00
■会場:Space&Cafeポレポレ坐(中野区東中野4-4-1-1F)
■参加費:1,000円 ワンドリンク付
■予 約:電話:03-3227-1445 Mail:za@pole2.co.jp
■主 催:公益財団法人 下中記念財団


地方の直売所で大きくてゴロンと座りの良い形の冬瓜を見つけました。思わず頭の上に。おお!なんだか妙にしっくり。背筋が伸びて、地面からスックと立った木にでもなった気分。そういえば、ECフィルムには様々な「運ぶ身体」がそこかしこに映っているのが気になっていました。
水やパン、採集した草木や魚貝、重い材木や舟…。ガソリンや電気の動力の力を借りることなく、しなやかに運ぶ身のこなしには思わず目を奪われます。すっかり鈍ってしまった私たちの「身体」。その理にかなった動きから学ぶことも多そう。(頭上運搬ができるようになりたい!)今回の上映会では、さまざまな「運ぶ身体」に注目して、皆さんと一緒に観てみましょう。
◉研究呼びかけ人 下中菜穂、中植きさら/EC活用プロジェクト


▼必ず上映するタイトル
水汲み(スーダン/コルドファン/マサキン族)E0697/1962/4:00/カラー
キビの収穫(スーダン/コルドファン/マサキン族)E0703/1963/10:00/カラー
小魚と貝の採集    (シェラ・レオーネ/メンデ族)E0231/1953-55/5:00/モノクロ
小屋づくり(南アフリカ/カラハリ砂漠/コ・ブッシュマン)E1850/1970/5:30/カラー
丸木舟の建造と操縦(シェラ・レオーネ/メンデ族)E0229/1953-55/16:00/モノクロ
投網での海上漁撈と漁獲物の乾燥(ギニア海岸/セネガル人)E0200/1958/12:30/モノクロ
籠編み(アフガニスタン/バダクシャン/タジク族)E0746/1963/16:00/モノクロ


▼その他の(上映するかもしれない)タイトル
ゾーリンゲンの水車での刃物研ぎ(中央ヨーロッパ)E0427/1961/20:00/モノクロ
水汲み(ブラジル/シング川上流域/ワウラ族)E0989/1964/3:30/カラー
丸太を持っての儀礼的駅伝競争(ブラジル/トカンティンス地方/クラホ族)E0116/1949/1:30/カラー
半年分のパン”フラットブロート”焼き(中央ノルウェー)E1480/1964/9:30/モノクロ

▼ EC自由研究とは…「観る、やってみる、問いつづける」
ECフィルムをテーマに開催した「映像のフィールドワーク展」(2019年@生活工房)での「観る、やってみる、問いつづける」の精神を引き継いだ連続上映シリーズです。ECの映像からもたらされる暮らしの技や豊かな生の集積。参加者ひとりひとりが研究する人になって映像をみて、ときには語り合います。


■企画:EC活用委員会 / 下中菜穂(エクスプランテ)、丹羽朋子 (FENICS)、ポレポレ東中野
■協力:川瀬慈(国立民族学博物館)、岡田一男(東京シネマ新社)、NPO法人FENICS