Seikatsukobo2019

映像のフィールドワーク展 ―20世紀の映像百科事典をひらく

「映像のフィールドワーク展 ―20世紀の映像百科事典をひらく」
日時:2019年3月16日(土)~4月7日(日)11:00~19:00 ※月曜休
会場:生活工房ギャラリー&ワークショップルームAB(三軒茶屋キャロットタワー3・4階)
http://www.setagaya-ldc.net/access/

1952年、ドイツの国立科学映画研究所で、ある壮大なプロジェクトが始まりました。その名は「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」(以下、ECフィルム)。世界中の知の記録を集積することを目指した、“映像による百科事典”です。以降40年余りの歳月をかけ、あまたの研究者やカメラマンが世界各地に派遣され、各地に生きる人々の暮らしや儀礼、動植物の生命活動を3000タイトルものフィルムに収めてきました。
映っているのは、人間や生き物たちが命から命へと伝えてきた、普遍的な営みです。映像というメディアは、そしてそれを目撃した私たちは、次世代に何を伝えていくことができるのでしょう?
本展では、ECフィルムの映像群を「住処」「音楽」「料理」「儀礼」などのキーワードで拾い集め、会場内に投影します。映像のなかの世界を紐解くように探索するだけでなく、来場者の発見が展示に反映されていく参加型の展覧会です。
[¥]無料
[特別協力]公益財団法人下中記念財団 [企画進行]ECフィルム活用チーム

■関連イベント
1.「ECラボラトリーズ!」
各分野に詳しい「ゲスト研究員」と一緒に展覧会を楽しむ企画を毎日のように開催します。当日ご来場のどなたでも無料で体験できます(混雑した場合は、お待ちいただくことがあります)。
会場:すべて生活工房4F(展示会場内) [¥]無料
●3月16日(土)14:00-15:30
レプリカを作ってみる。ミクロネシアの帽子を編む。〈ゲスト研究員〉本間一恵さん(縄文のかごを再現したバスケタリー作家)
上映予定作品:「漁撈用の帽子編み」(ギルバート諸島 ノヌーティ環礁/ミクロネシア人/1965年)

●3月20日(水)14:00-15:30
カバを狩って食べる!?ニジェールの「カバ猟」を研究者に聞く。〈ゲスト研究員〉佐久間寛さん(アフリカ地域研究、人類学者)

上映予定作品:「カバ猟」(西アフリカ ニジェール川中流域/ソンガイ族/1958年)、「カバの解体」(中央アフリカ カーネム/ハッダド族/1960年)

●3月23日(土)14:00-15:30
やってみたい、世界のあやとり―北極や南米、ニューギニア。〈ゲスト研究員〉野口ともさん(国際あやとり協会)
上映予定作品:「綾取り」(ブラジル トカンティス地方/クラホ族/1964-65年)、「綾取り」(ニューギニア 中央高地/アイポ族/1979年)、「綾取り」(北グリーンランド チューレ地方/極地エスキモー/1974年)

●3月26日(火)14:00-16:00
「顔」ってなんだろう?仮面を作って、かぶって、考えてみる。〈ゲスト研究員〉藤山麻美さん(こども美術造形教室を主宰して30年)
上映予定作品:「仏教徒巡礼の踊り」(東チベット チベット人/1957年)、「“アルアナ”仮面舞踊」(ブラジル アラグアイア地方/ヤバヘ族/1959年)

●3月27日(水)14:00-16:00
映像を見ながら作って食べる実験①「マニオク(キャッサバ)の平パン」は本当に作れるのか?
上映予定作品:「マニオクの収穫と晒し、平パン焼き」(ベネズエラ オリノコ川源流域/マキリタレ族/1969年)

●3月28日(木)14:00-15:30
洗濯機が無かったら?比べてみよう、昭和の洗濯、北アフリカの洗濯。〈ゲスト研究員〉小林こずえさん(昭和のくらし博物館学芸員)
上映予定作品:「毛織の頭巾付き外套”ブルヌス”の洗濯」(北アフリカ アトラス高地/アイト・ハディドゥ族/1970年)

●3月29日(金)14:00-16:00
映像を見ながら作って食べる実験②ルーマニアの「ママリガ」(トウモロコシ粉料理)
上映予定作品:「ヴァデアのトウモロコシ粥料理”ママリガ”」(ルーマニア/1960年)

●3月31日(日)14:00-16:00
映像の中のチベット人と一緒に踊ってみたら…。〈ゲスト研究員〉佐藤剛裕さん(チベット僧院に弟子入りした研究者)
上映予定作品:上映予定作品:「仏教徒巡礼の踊り」(東チベット チベット人/1957年)

●4月2日(火)14:00-15:30
音を出してみる実験① 映像に耳を澄ます。音のない映像に音を聞く。思い巡らす。〈ゲスト研究員〉松村拓海さん(フルーティスト、作曲家)
上映予定作品:未定

●4月3日(水)14:00-15:00
粘菌ってどんな生きもの?〈ゲスト研究員〉増井真那さん(変形菌研究一筋10年以上の高校生)
上映予定作品:「ムラサキホコリカビの一種 変形体相」(1972年)

●4月5日(金)14:00-15:30
音を出してみる実験② みんなのリズムで一つの音楽をつくる「バリの音の世界」〈ゲスト研究員〉増野亜子さん(自ら演奏する民族音楽者)
上映予定作品:「バリの音楽のリズム型」(バリ島 カランガセム地区/1973年)

●4月6日(土)14:00-15:30
映像アーカイブの歴史と現在について聞く。〈ゲスト〉原田健一さん(新潟大学地域映像アーカイブ研究センター)、岡田一男さん(東京シネマ新社)
_________

2.トークセッション「とる、みる、つかう。―暮らしの中の記録と表現、その現在形」
3月24日(日)14:00-16:30 会場:生活工房5階セミナールームAB
誰もが毎日大量の「記録」を残す現代。記録とはどんな意味を持ち、誰に受け渡していくものなのか。生活工房とともに記録映像のプロジェクトに携わる方々と語り合いながら、その問いに向き合います。

【トーク】
下中菜穂(EC活用プロジェクト/造形作家)*「映像のフィールドワーク展」企画制作、
松本篤(remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織])*「穴アーカイブ」企画制作
小森はるか(映像作家)+瀬尾夏美(画家、作家) *「陸前高田の記録を読み直なおす/声に出す」企画制作
進行:丹羽朋子(EC活用プロジェクト/NPO法人FENICS)
参加費:無料/50名(申込先着) 申込:申込フォームより
_________

3.EC音楽映像傑作選上映会「うたと生きている」
3月30日(土)[第1回]13:00-14:30 [第2回]15:30-17:00 生活工房5F
ECフィルムの中から、現地の生活の中の歌や祭りの歌、遊びの歌を記録した映像を選び、上映します。
上映作品:「夜の仮面の登場」(赤道アフリカ カメルーン草原/ティカール族/1977年)、「うちわ太鼓の歌」(東グリーンランド アンマサリック地方/エスキモー/1962年)ほか計10作品 [定] 各回当日先着50名 [¥]各回500円 [申]不要。当日直接会場へ