E | 0116 | 丸太を持っての儀礼的駅伝競争 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1949 | 1962 | 5:00 |  | あり |
E | 0116 | 丸太を持っての儀礼的駅伝競争 |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1949 | 1962 | 5:00 |  | あり |
E | 0142 | 押し伸ばし技法による土器づくり |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | アフリカ | 北アフリカ | モロッコ | | リフ・ベルベル族 | 1953 | 1957 | 6:00 |  | あり |
E | 0145 | 若者の割礼 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 割礼 | | アフリカ | 東アフリカ | 南タンガニーカ | | ムブンガ族 | 1949 | 1962 | 5:00 |  | あり |
E | 0160 | ロスト・ワックス法の真鍮の鋳込み |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | モシ族 | 1955 | 1959 | 10:30 |  | あり |
E | 0173 | 足踏織機での織物 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アフリカ | 西アフリカ | フタ・ジャロン山地 | | フルベ族 | 1956 | 1959 | 5:30 |  | あり |
E | 0174 | 編物技術 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 農具の製作 | | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | カッセナ族 | 1955 | 1959 | 13:30 |  | あり |
E | 0175 | 用材の伐採とスツールづくり |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 家具づくり | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | カッセナ族 | 1955 | 1959 | 5:30 |  | あり |
E | 0177 | 象牙の腕輪づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | カッセナ族 | 1955 | 1959 | 4:30 |  | あり |
E | 0177 | 象牙の腕輪づくり |  | 民族学 | ものを作る | 原料 | 牙・貝・骨等 | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | カッセナ族 | 1955 | 1959 | 4:30 |  | あり |
E | 0181 | 楯と槍の模擬戦 |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アフリカ | 南東サハラ | エネディ高原 | | ウニア族 | 1955 | 1958 | 2:30 |  | あり |
E | 0186 | 切妻屋根の長方形の小屋の建築 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | オセアニア | 北東ニューギニア | レロン川上流域 | | ヴァントート族 | 1956/57 | 1958 | 6:00 |  | あり |
E | 0187 | 呪術による治療 |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | オセアニア | 北東ニューギニア | レロン川上流域 | | ヴァントート族 | 1956/57 | 1958 | 2:00 |  | あり |
E | 0191 | 鉄鍛冶 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | セヌフォ族 | 1955 | 1959 | 6:30 |  | あり |
E | 0197 | 沼鉄鉱の製錬 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | セヌフォ族 | 1955 | 1959 | 9:00 |  | あり |
E | 0201 | 篩編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 農具の製作 | | アフリカ | 西アフリカ | ギニア海岸 | | ナル族 | 1958 | 1959 | 15:00 |  | あり |
E | 0212 | 岩壁画描き |  | 民族学 | 生活習慣 | 書道・絵画 | | アジア | 中央アジア | 北西パキスタン | ギルギット | ダート族 | 1955/56 | 1959 | 2:30 |  | あり |
E | 0213 | シャーマニズムの踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 中央アジア | 北西パキスタン | ギルギット | ダート族 | 1955/56 | 1959 | 4:00 |  | あり |
E | 0213 | シャーマニズムの踊り |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | アジア | 中央アジア | 北西パキスタン | ギルギット | ダート族 | 1955/56 | 1959 | 4:00 |  | あり |
E | 0222 | 朝の子供の浣腸 |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | ヌナ族 | 1956 | 1959 | 2:00 |  | あり |
E | 0225 | 首長の妻の埋葬 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 葬儀 | | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | ダガリ族 | 1956 | 1959 | 4:00 |  | あり |
E | 0228 | 船づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | アジア | 中近東 | クウェート | | アラブ人 | 1956 | 1959 | 4:30 |  | あり |
E | 0228 | 船づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 船づくり | | アジア | 中近東 | クウェート | | アラブ人 | 1956 | 1959 | 4:30 |  | あり |
E | 0229 | 丸木舟の建造と操縦 |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | アフリカ | 西アフリカ | シェラ・レオーネ | | メンデ族 | 1953-55 | 1959 | 16:00 |  | あり |
E | 0229 | 丸木舟の建造と操縦 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 船づくり | | アフリカ | 西アフリカ | シェラ・レオーネ | | メンデ族 | 1953-55 | 1959 | 16:00 |  | あり |
E | 0231 | 小魚と貝の採集 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | アフリカ | 西アフリカ | シェラ・レオーネ | | メンデ族 | 1953-55 | 1959 | 5:00 |  | あり |
E | 0233 | マングローブ気根とヤシ葉の編み細工 |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アフリカ | 西アフリカ | シェラ・レオーネ | | メンデ族 | 1953-55 | 1959 | 7:30 |  | あり |
E | 0235 | 投網漁 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 船づくり | | アフリカ | 西アフリカ | シェラ・レオーネ | | メンデ族 | 1953-55 | 1959 | 9:30 |  | あり |
E | 0236 | サンヒアンとケチャ踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1926 | 1959 | 5:00 |  | あり |
E | 0238 | ”ロスト・ワックス法”の真鍮の鋳込み |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 東南アジア | インドネシア | ジャワ島 | | 1926 | 1959 | 5:00 |  | あり |
E | 0243 | 男の踊り、女の踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 南アジア | インド | 中部州 | バイガ族 | 1939 | 1959 | 1:30 |  | あり |
E | 0244 | アボメーの宮廷の王妃たちの踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アフリカ | 西アフリカ | ダホメ | | エウェ族 | 1958 | 1962 | 5:30 |  | あり |
E | 0251 | 釣瓶井戸 |  | 民族学 | 生活習慣 | その他 | | アジア | 中近東 | イラン | | ペルシャ人 | 1959 | 1962 | 2:00 |  | あり |
E | 0251 | 釣瓶井戸 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 水汲み場 | | アジア | 中近東 | イラン | | ペルシャ人 | 1959 | 1962 | 2:00 |  | あり |
E | 0279 | 樹皮皮づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 樹皮布 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | ソリモンエス川上流域 | トゥクナ族 | 1960 | 1962 | 22:00 |  | あり |
E | 0317 | 陶器づくり |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ブルゲンラント | | | 1952 | 1960 | 12:00 |  | あり |
E | 0333 | 悪霊払いの踊り |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 悪霊払い | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | シング川源流域 | カラバロ族 | 1955 | 1961 | 4:00 |  | あり |
E | 0333 | 悪霊払いの踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | シング川源流域 | カラバロ族 | 1955 | 1961 | 4:00 |  | あり |
E | 0361 | 足踏織機での織物 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アフリカ | 中央アフリカ | カーネム | | ハッダド族 | 1959 | 1961 | 5:00 |  | あり |
E | 0362 | ロスト・ワックス法の銀の鋳込み |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アフリカ | 中央アフリカ | カーネム | | ハッダド族 | 1959 | 1961 | 10:30 |  | あり |
E | 0380 | 米貯蔵用の籠編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アフリカ | 西アフリカ | ギニア海岸 | | バガ族 | 1960 | 1961 | 29:00 |  | あり |
E | 0380 | 米貯蔵用の籠編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アフリカ | 西アフリカ | ギニア海岸 | | バガ族 | 1960 | 1961 | 29:00 |  | あり |
E | 0388 | 鉄の採掘 |  | 民族学 | 生活習慣 | 採掘 | | アフリカ | 北東アフリカ | 南エチオピア | | ディメ族 | 1927 | 1961 | 8:00 |  | あり |
E | 0388 | 鉄の採掘 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アフリカ | 北東アフリカ | 南エチオピア | | ディメ族 | 1927 | 1961 | 8:00 |  | あり |
E | 0389 | 木綿糸紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 木綿 | アフリカ | 西アフリカ | フタ・ジャロン山地 | | フルベ族 | 1960 | 1961 | 2:00 |  | あり |
E | 0389 | 木綿糸紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アフリカ | 西アフリカ | フタ・ジャロン山地 | | フルベ族 | 1960 | 1961 | 2:00 |  | あり |
E | 0392 | 木靴づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | はきもの | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ヴェストファーレン | | | 1960 | 1961 | 17:30 |  | あり |
E | 0411 | ココヤシ繊維の紐づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | オセアニア | エリス諸島 | ニュータオ島 | | ポリネシア人 | 1960 | 1961 | 10:30 |  | あり |
E | 0418 | ”ヴィーキ”踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | オセアニア | エリス諸島 | ニュータオ島 | | ポリネシア人 | 1960 | 1961 | 3:30 |  | あり |
E | 0432 | 手さげ籠編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1959 | 1962 | 6:00 |  | あり |
E | 0432 | 手さげ籠編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1959 | 1962 | 6:00 |  | あり |
E | 0433 | ”コクリト”仮面編み |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 帽子 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1959 | 1962 | 14:00 |  | あり |
E | 0433 | ”コクリト”仮面編み |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 儀礼用装飾品 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1959 | 1962 | 14:00 |  | あり |
E | 0433 | ”コクリト”仮面編み |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊の仮面 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1959 | 1962 | 14:00 |  | あり |
E | 0438 | ”コクリト”仮面舞踊 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊の仮面 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1959 | 1962 | 3:00 |  | あり |
E | 0441 | 脚飾りの鈎針編み |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | はきもの | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | アラグアイア地方 | ヤバヘ族 | 1959 | 1962 | 8:30 |  | あり |
E | 0441 | 脚飾りの鈎針編み |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | はきもの | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | アラグアイア地方 | ヤバヘ族 | 1959 | 1962 | 8:30 |  | あり |
E | 0441 | 脚飾りの鈎針編み |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | アラグアイア地方 | ヤバヘ族 | 1959 | 1962 | 8:30 |  | あり |
E | 0443 | ”アルアナ”仮面舞踊 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊の仮面 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | アラグアイア地方 | ヤバヘ族 | 1959 | 1962 | 20:30 |  | あり |
E | 0445 | 川に毒を投入する漁撈 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | シング川上流域 | スヤ族 | 1960 | 1962 | 13:30 |  | あり |
E | 0448 | 矢づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 狩猟用具づくり | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | シング川上流域 | スヤ族 | 1960 | 1962 | 17:30 |  | あり |
E | 0453 | 川に毒を投入する漁撈 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | アラグアイア地方 | カラジャ族 | 1960 | 1962 | 11:00 |  | あり |
E | 0455 | 大きなむしろ編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 農具の製作 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | アラグアイア地方 | カラジャ族 | 1960 | 1962 | 12:00 |  | あり |
E | 0482 | 水車鋸での板づくり |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 建築材料の準備 | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 東ノルウェー | | | 1953 | 1962 | 7:30 |  | あり |
E | 0482 | 水車鋸での板づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 水車・風車 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 東ノルウェー | | | 1953 | 1962 | 7:30 |  | あり |
E | 0483 | ナイフづくり |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 東ノルウェー | | | 1956 | 1962 | 13:30 |  | あり |
E | 0493 | シャベルと種々の用具による溝掃除 |  | 民族学 | 生活習慣 | 清掃 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1961 | 1962 | 9:30 |  | あり |
E | 0496 | 木製バケツづくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 桶・バケツ・樽 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | グラウビュンデン | | | 1943 | 1963 | 29:00 |  | 無 |
E | 0496 | 木製バケツづくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | グラウビュンデン | | | 1943 | 1963 | 29:00 |  | 無 |
E | 0527 | 紡ぎと織り |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | | カレン族 | 1962 | 1963 | 7:00 |  | あり |
E | 0532 | 櫛の紋様彫り |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | オセアニア | ニューギニア | ノーマンビィー島 | | ミューダナ族 | 1962 | 1963 | 7:30 |  | あり |
E | 0533 | 寝むしろ編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 農具の製作 | | オセアニア | ニューギニア | ノーマンビィー島 | | ミューダナ族 | 1962 | 1963 | 23:30 |  | あり |
E | 0541 | 穀物を束ねる縄づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1962 | 1963 | 7:00 |  | あり |
E | 0541 | 穀物を束ねる縄づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1962 | 1963 | 7:00 |  | あり |
E | 0543 | アシ編みの絨毯づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1962 | 1963 | 17:30 |  | あり |
E | 0543 | アシ編みの絨毯づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1962 | 1963 | 17:30 |  | あり |
E | 0545 | アシ編みの靴づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | はきもの | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1962 | 1963 | 10:30 |  | あり |
E | 0545 | アシ編みの靴づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | はきもの | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1962 | 1963 | 10:30 |  | あり |
E | 0546 | アシ編みの足台づくり |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 家具づくり | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1962 | 1963 | 7:00 |  | あり |
E | 0588 | ドーム型家屋の建築 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | アフリカ | 西アフリカ | オートボルタ | | リマイベ族 | 1962 | 1964 | 9:00 |  | あり |
E | 0641 | ラマ(チィンカイ)の繁殖供犠 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 供犠 | | アメリカ | 南アメリカ | 南ペルー | モケグア高原 | チュア族 | 1962 | 1964 | 19:00 |  | あり |
E | 0641 | ラマ(チィンカイ)の繁殖供犠 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 牧畜 | | アメリカ | 南アメリカ | 南ペルー | モケグア高原 | チュア族 | 1962 | 1964 | 19:00 |  | あり |
E | 0642 | アシ舟”カバリト”づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | アメリカ | 南アメリカ | 北ペルー | 西海岸 | | 1962 | 1964 | 11:30 |  | あり |
E | 0642 | アシ舟”カバリト”づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 船づくり | | アメリカ | 南アメリカ | 北ペルー | 西海岸 | | 1962 | 1964 | 11:30 |  | あり |
E | 0643 | アシ舟での海岸漁撈 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | アメリカ | 南アメリカ | 北ペルー | 西海岸 | | 1962 | 1964 | 13:00 |  | あり |
E | 0644 | 海岸引網漁撈 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | アメリカ | 南アメリカ | 北ペルー | 西海岸 | | 1962 | 1964 | 3:00 |  | あり |
E | 0668 | 壺づくり |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | カトラ族 | 1963 | 1964 | 29:00 |  | あり |
E | 0670 | 牛皮のサンダルづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | はきもの | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 20:00 |  | あり |
E | 0670 | 牛皮のサンダルづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 革製品 | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 20:00 |  | あり |
E | 0675 | 背負い籠編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1963 | 1964 | 32:00 |  | あり |
E | 0675 | 背負い籠編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1963 | 1964 | 32:00 |  | あり |
E | 0681 | 蹄鉄鍛冶と装蹄スタン |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 蹄鉄鍛冶 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1964 | 10:30 |  | あり |
E | 0681 | 蹄鉄鍛冶と装蹄 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1964 | 10:30 |  | あり |
E | 0683 | 羊毛刈りとフエルトづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 羊毛等 | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | バシュトゥン族 | 1963 | 1964 | 18:00 |  | 無 |
E | 0683 | 羊毛刈りとフエルトづくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 牧畜 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | バシュトゥン族 | 1963 | 1964 | 18:00 |  | 無 |
E | 0684 | 絨毯織り |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | バシュトゥン族 | 1963 | 1964 | 19:30 |  | 無 |
E | 0687 | ヤシ葉の籠づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アフリカ | 北アフリカ | 上エジプト | | フェラー族 | 1963 | 1964 | 7:30 |  | あり |
E | 0687 | ヤシ葉の籠づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アフリカ | 北アフリカ | 上エジプト | | フェラー族 | 1963 | 1964 | 7:30 |  | あり |
E | 0695 | 土笛づくり |  | 民族学 | ものを作る | その他 | 玩具 | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1962/63 | 1964 | 9:00 |  | あり |
E | 0698 | 料理と食事 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 10:30 |  | あり |
E | 0707 | 羊毛紡ぎと染色 |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 羊毛等 | アジア | 中央アジア | ネパール | | チベット人 | 1962 | 1964 | 7:00 |  | あり |
E | 0707 | 羊毛紡ぎと染色 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 染色 | アジア | 中央アジア | ネパール | | チベット人 | 1962 | 1964 | 7:00 |  | あり |
E | 0707 | 羊毛紡ぎと染色 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 中央アジア | ネパール | | チベット人 | 1962 | 1964 | 7:00 |  | あり |
E | 0708 | 絨毯織り |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 中央アジア | ネパール | | チベット人 | 1962 | 1964 | 13:30 |  | あり |
E | 0717 | 男の踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | ヴァルダク | バシュトゥン族 | 1963 | 1964 | 12:30 |  | 無 |
E | 0736 | 小型漁網編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労用具の製作 | | アフリカ | 西アフリカ | リベリア | | クペレ族 | 1963 | 1965 | 7:30 |  | あり |
E | 0742 | 長靴づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | はきもの | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1965 | 15:00 |  | あり |
E | 0742 | 長靴づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 革製品 | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1965 | 15:00 |  | あり |
E | 0746 | 籠編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1965 | 16:00 |  | あり |
E | 0746 | 籠編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1965 | 16:00 |  | あり |
E | 0748 | 鋳型づくりと鋳鉄 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1965 | 38:00 |  | あり |
E | 0750 | 騎馬競技”ブズカシ” |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | | | 1963 | 1965 | 12:00 |  | 無 |
E | 0799 | 竹編みボートづくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | アジア | 東南アジア | 南ベトナム | | ベトナム人 | 1962 | 1965 | 14:00 |  | あり |
E | 0799 | 竹編みボートづくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 船づくり | | アジア | 東南アジア | 南ベトナム | | ベトナム人 | 1962 | 1965 | 14:00 |  | あり |
E | 0814 | ココヤシの葉の団扇編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 団扇 | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1965 | 4:30 |  | あり |
E | 0815 | ココヤシの葉の団扇編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 団扇 | オセアニア | ギルバート諸島 | オノトア環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1965 | 6:00 |  | あり |
E | 0817 | びく”クルバエネ”編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労用具の製作 | | オセアニア | ギルバート諸島 | オノトア環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1965 | 8:30 |  | あり |
E | 0819 | 貯蔵籠編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1965 | 8:30 |  | あり |
E | 0819 | 貯蔵籠編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1965 | 8:30 |  | あり |
E | 0820 | 床むしろ編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 農具の製作 | | オセアニア | ギルバート諸島 | オノトア環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1966 | 6:30 |  | あり |
E | 0821 | 座りむしろ編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 農具の製作 | | オセアニア | ギルバート諸島 | オノトア環礁/ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1965 | 20:30 |  | あり |
E | 0823 | 漁労用の帽子編み |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 帽子 | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1965 | 3:30 |  | あり |
E | 0823 | 漁労用の帽子編み |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 帽子 | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1965 | 3:30 |  | あり |
E | 0823 | 漁労用の帽子編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 漁撈用具の製作 | | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1965 | 3:30 |  | あり |
E | 0832 | 筏舟づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1965 | 11:00 |  | あり |
E | 0832 | 筏舟づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 船づくり | | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1965 | 11:00 |  | あり |
E | 0834 | 寝屋の建築 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | オセアニア | ギルバート諸島 | タビトウェア環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1967 | 24:30 |  | 無 |
E | 0871 | 東側の浅瀬でのウナギ獲りの紐竿づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労用具の製作 | | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1965 | 3:30 |  | あり |
E | 0872 | ラグーンの引網漁 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | オセアニア | ギルバート諸島 | タビトウェア環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1967 | 3:00 |  | あり |
E | 0882 | 闘鶏 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 闘牛・闘鶏 | | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1967 | 3:00 |  | あり |
E | 0882 | 闘鶏 |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1967 | 3:00 |  | あり |
E | 0887 | 小型の貯蔵籠編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | バウレ族 | 1963 | 1966 | 5:30 |  | あり |
E | 0887 | 小型の貯蔵籠編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | バウレ族 | 1963 | 1966 | 5:30 |  | あり |
E | 0910 | 女児の割礼 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 割礼 | | アフリカ | 中央スーダン | 南ワダイ | | オマール・アラブ人 | 1963 | 1965 | 10:00 |  | あり |
E | 0928 | 藍染め |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 染色 | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ユトランド | | | 1948 | 1966 | 19:30 |  | あり |
E | 0930 | リンケベルグ湾のたも網氷上漁 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ユトランド | | | 1947 | 1966 | 7:30 |  | あり |
E | 0935 | エーブネトの復活祭前週の鳴子ならし |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | キリスト教 | 復活祭の行事 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | バーデン | | | 1965 | 1965 | 6:00 |  | あり |
E | 0935 | エーブネトの復活祭前週の鳴子ならし |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | バーデン | | | 1965 | 1965 | 6:00 |  | あり |
E | 0992 | 染料“ウルク”の採集 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 染色 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | シング川上流域 | ワウラ族 | 1964 | 1966 | 8:00 |  | あり |
E | 0992 | 染料“ウルク”の採集 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | その他作物の収穫 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | シング川上流域 | ワウラ族 | 1964 | 1966 | 8:00 |  | あり |
E | 1023 | 子供の踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アフリカ | 中央スーダン | 南ワダイ | | ダンガリート族 | 1964 | 1966 | 9:30 |  | あり |
E | 1028 | 祭りのオーケストラ |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アフリカ | 中央スーダン | 南ワダイ | | ジョンコール族 | 1965 | 1966 | 11:00 |  | あり |
E | 1072 | 椅子の座部を編む |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 家具づくり | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1964 | 1967 | 13:00 |  | あり |
E | 1073 | 堤防の強化工事 |  | 民族学 | 生活習慣 | 工事 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1965 | 1967 | 13:30 |  | あり |
E | 1167 | ロスト・ワックス法の真鍮の鋳込み |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アフリカ | 東サハラ | エネディ高原 | | ベーレ[ビデヤット]族 | 1963 | 1968 | 11:00 |  | あり |
E | 1182 | 円柱材の切出しと建立 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 建築材料の準備 | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 9:30 |  | あり |
E | 1186 | 土器作りと彩色 |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 9:30 |  | あり |
E | 1189 | 薄鉄板での針づくり |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 4:00 |  | あり |
E | 1190 | 飾り釘づくり |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 8:30 |  | あり |
E | 1191 | 火鋏づくり |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 5:30 |  | あり |
E | 1195 | 鍬の刃の鍛冶(伝統的技法) |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農耕用具の製作 | | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 10:00 |  | あり |
E | 1195 | 鍬の刃の鍛冶(伝統的技法) |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 10:00 |  | あり |
E | 1196 | 鋸での丸太の切断 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 建築材料の準備 | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 7:00 |  | あり |
E | 1201 | 熱した鉄による病気の治療“焼灼” |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 2:30 |  | あり |
E | 1212 | 製鉄炉づくりと製錬 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アフリカ | 東サハラ | エネディ高原 | | ベーレ[ビデヤット]族 | 1963 | 1968 | 37:00 |  | あり |
E | 1212 | 製鉄炉づくりと製錬 |  | 民族学 | ものを作る | その他 | 建設工事 | アフリカ | 東サハラ | エネディ高原 | | ベーレ[ビデヤット]族 | 1963 | 1968 | 37:00 |  | あり |
E | 1214 | 管状のふいごづくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | ふいご | アフリカ | 東サハラ | エネディ高原 | | ベーレ[ビデヤット]族 | 1963 | 1967 | 19:00 |  | あり |
E | 1218 | スツールの彫刻と装飾 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 家具づくり | アフリカ | 中央スーダン | 南ワダイ | | ハッダド族 | 1964 | 1968 | 16:30 |  | あり |
E | 1225 | キビ料理 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | アフリカ | 西スーダン | ニジェール川中流域 | | ドゴン族 | 1966 | 1967 | 7:30 |  | あり |
E | 1231 | 銀線細工と首飾りづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1964/65 | 1968 | 13:30 |  | あり |
E | 1231 | 銀線細工と首飾りづくり |  | 民族学 | ものを作る | 製品 | 銀細工 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1964/65 | 1968 | 13:30 |  | あり |
E | 1232 | 銀製ペンダントの飾り板の装飾 |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1968 | 11:30 |  | あり |
E | 1232 | 銀製ペンダントの飾り板の装飾 |  | 民族学 | ものを作る | 製品 | 銀細工 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1968 | 11:30 |  | あり |
E | 1233 | 銀溶解用のルツボづくり |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1968 | 4:30 |  | あり |
E | 1241 | 綿繰機での綿の芯抜き |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 木綿 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 3:30 |  | あり |
E | 1241 | 綿繰機での綿の芯抜き |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 3:30 |  | あり |
E | 1242 | 綿ほぐしと搗き晒し(縮充) |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 木綿 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1967 | 5:00 |  | あり |
E | 1242 | 綿ほぐしと搗き晒し(縮充) |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1967 | 5:00 |  | あり |
E | 1243 | 綿紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 木綿 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1967 | 4:30 |  | あり |
E | 1243 | 綿紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1967 | 4:30 |  | あり |
E | 1244 | 木綿の縦糸仕掛け |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 木綿 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1967 | 19:00 |  | あり |
E | 1244 | 木綿の縦糸仕掛け |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1967 | 19:00 |  | あり |
E | 1245 | 足踏織機での木綿織り |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 木綿 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 11:30 |  | あり |
E | 1245 | 足踏織機での木綿織り |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 11:30 |  | あり |
E | 1249 | 家の建築 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 14:00 |  | あり |
E | 1250 | 小刀の鍛冶 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 9:30 |  | あり |
E | 1251 | 小刀鞘づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 革製品 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 16:30 |  | あり |
E | 1252 | 蓋つきの籠編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 16:30 |  | あり |
E | 1252 | 蓋つきの籠編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 16:30 |  | あり |
E | 1270 | 子供の背負い布のロウ染め |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 染色 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1967 | 17:00 |  | あり |
E | 1270 | 子供の背負い布のロウ染め |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1967 | 17:00 |  | あり |
E | 1270 | 子供の背負い布のロウ染め |  | 民族学 | 衣文化 | 衣類等の着装 | | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1967 | 17:00 |  | あり |
E | 1272 | 織物用の麻糸づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 麻・亜麻 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1967 | 7:00 |  | あり |
E | 1272 | 織物用の麻糸づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1967 | 7:00 |  | あり |
E | 1277 | トウモロコシの脱穀と製粉 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 穀物の収穫 | | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1968 | 5:00 |  | あり |
E | 1298 | 正月の鞠遊びと独楽遊び |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 正月 | | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1968 | 5:30 |  | あり |
E | 1298 | 正月の鞠遊びと独楽遊び |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1968 | 5:30 |  | あり |
E | 1301 | 家の新築時の犬の供犠 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 供犠 | | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 4:30 |  | あり |
E | 1301 | 家の新築時の犬の供犠 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 建築に関する儀式 | | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 4:30 |  | あり |
E | 1301 | 家の新築時の犬の供犠 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 4:30 |  | あり |
E | 1322 | 亀の捕獲と料理 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1965 | 1968 | 12:00 |  | あり |
E | 1322 | 亀の捕獲と料理 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 海生動植物の採集 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1965 | 1968 | 12:00 |  | あり |
E | 1323 | ヤシの葉の玩具づくり |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1965 | 1968 | 10:30 |  | あり |
E | 1323 | ヤシの葉の玩具づくり |  | 民族学 | ものを作る | その他 | 玩具 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1965 | 1968 | 10:30 |  | あり |
E | 1324 | ボートづくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 南ノルウェー | | | 1957 | 1968 | 26:30 |  | あり |
E | 1324 | ボートづくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 船づくり | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 南ノルウェー | | | 1957 | 1968 | 26:30 |  | あり |
E | 1346 | 銀細工 |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1968 | 44:00 |  | あり |
E | 1346 | 銀細工 |  | 民族学 | ものを作る | 製品 | 銀細工 | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1968 | 44:00 |  | あり |
E | 1369 | サゴの貯蔵壺への彩色 |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1975 | 15:00 |  | あり |
E | 1370 | 壺の市 |  | 民族学 | 生活習慣 | 交易 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1972 | 7:00 |  | あり |
E | 1370 | 壺の市 |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | その他 | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1972 | 7:00 |  | あり |
E | 1372 | 丸木舟づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1975 | 28:30 |  | あり |
E | 1372 | 丸木舟づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 船づくり | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1975 | 28:30 |  | あり |
E | 1373 | 樹皮の採集と樹皮布の染色 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 染色 | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1981 | 12:00 |  | あり |
E | 1373 | 樹皮の採集と樹皮布の染色 |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 樹皮布 | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1981 | 12:00 |  | あり |
E | 1399 | 火鋤での火起し |  | 民族学 | 生活習慣 | 火おこし | | オセアニア | メラネシア | サンタクルーズ群島 | リフ諸島 | メラネシア人 | 1967 | 1971 | 3:00 |  | あり |
E | 1401 | 羽毛の貨幣づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | その他生活用品 | オセアニア | メラネシア | サンタクルーズ群島 | ヌデニ島 | メラネシア人 | 1967 | 1971 | 10:30 |  | あり |
E | 1453 | クラウバウフ行進の巨大な仮面(行動研究) |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 儀礼用仮面づくり | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1966 | 1978 | 10:00 |  | あり |
E | 1453 | クラウバウフ行進の巨大な仮面(行動研究) |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 儀礼用装飾品 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1966 | 1978 | 10:00 |  | あり |
E | 1453 | クラウバウフ行進の巨大な仮面(行動研究) |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊の仮面 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1966 | 1978 | 10:00 |  | あり |
E | 1460 | 木製の小道具での綱づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1966 | 1971 | 9:00 |  | あり |
E | 1481 | 蹄鉄鍛冶と装蹄 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 蹄鉄鍛冶 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 南ノルウェー | | | 1965 | 1978 | 13:00 |  | あり |
E | 1481 | 蹄鉄鍛冶と装蹄 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 南ノルウェー | | | 1965 | 1978 | 13:00 |  | あり |
E | 1515 | 焼絵による瓢箪の装飾 |  | 民族学 | 生活習慣 | 書道・絵画 | | アフリカ | 中央アフリカ | シャリ川中流域 | | サラ・マジンガイ族 | 1968 | 1975 | 8:30 |  | あり |
E | 1523 | 軍楽オーケストラ”トゥル” |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | ダン族 | 1968 | 1970 | 6:30 |  | あり |
E | 1534 | 楽弓の演奏 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | バウレ族 | 1968 | 1970 | 4:30 |  | あり |
E | 1535 | 打楽器の演奏 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | バウレ族 | 1968 | 1970 | 3:30 |  | あり |
E | 1545 | 話し太鼓 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | バウレ族 | 1968 | 1970 | 3:30 |  | あり |
E | 1551 | ビャンクウマの若者の踊り”グア” |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | ダン族 | 1968 | 1970 | 8:30 |  | あり |
E | 1557 | ホルムの漁民の冬季漁撈”アイスワーデ” |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1965 | 1968 | 20:30 |  | 無 |
E | 1571 | 鳴子、鐘の伴奏者による二つのハープを持つ歌手 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 歌唱 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | バウレ族 | 1968 | 1970 | 7:00 |  | あり |
E | 1571 | 鳴子、鐘の伴奏者による二つのハープを持つ歌手 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | バウレ族 | 1968 | 1970 | 7:00 |  | あり |
E | 1575 | マプレの歌の仮面”ゲゴン” |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊の仮面 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | ダン族 | 1968 | 1970 | 14:00 |  | あり |
E | 1584 | アスウアクロの仮面舞踊”グバグバ”1 入場、”グバグバ”踊り、羊の仮面 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊の仮面 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | バウレ族 | 1968 | 1970 | 28:00 |  | あり |
E | 1585 | アスウアクロの仮面舞踊”グバグバ”2 赤、黒、白の仮面、蟻の仮面 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊の仮面 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | バウレ族 | 1968 | 1970 | 21:00 |  | あり |
E | 1637 | ヴァデアの焼壺によるパン焼き |  | 民族学 | 食文化 | パン焼き | | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ルーマニア | | | 1969 | 1971 | 8:00 |  | あり |
E | 1638 | ヴァデアのトウモロコシ粥料理”ママリガ” |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ルーマニア | | | 1969 | 1971 | 4:30 |  | あり |
E | 1647 | ハロウィーンの風習 サンタクローズの行事 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | キリスト教 | 聖霊降臨祭の行事 | アメリカ | アメリカ合衆国 | | | | 1966 | 1970 | 12:00 |  | あり |
E | 1701 | 楽弓の伴奏による王女マゴゴ・カ・ディヌズルの三つの歌 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 歌唱 | | アフリカ | 南アフリカ | ナタール | | ズールー族 | 1968 | 1976 | 10:00 |  | あり |
E | 1701 | 楽弓の伴奏による王女マゴゴ・カ・ディヌズルの三つの歌 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アフリカ | 南アフリカ | ナタール | | ズールー族 | 1968 | 1976 | 10:00 |  | あり |
E | 1705 | フィーデル”サランギ”づくり |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器づくり | | アジア | 中央アジア | ネパール | | ガイネ族 | 1966 | 1974 | 7:00 |  | あり |
E | 1716 | むしろ編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 農具の製作 | | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | モンターニャ | ピロ族 | 1968 | 1976 | 16:30 |  | あり |
E | 1717 | 火錐づくりと火起し |  | 民族学 | 生活習慣 | 火おこし | | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | モンターニャ | マチゲンカ族 | 1962 | 1964 | 5:30 |  | あり |
E | 1717 | 火錐づくりと火起し |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | その他生活用品 | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | モンターニャ | マチゲンカ族 | 1962 | 1964 | 5:30 |  | あり |
E | 1719 | 蓋つきの籠編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | モンターニャ | マチゲンカ族 | 1969 | 1972 | 23:00 |  | あり |
E | 1719 | 蓋つきの籠編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | モンターニャ | マチゲンカ族 | 1969 | 1972 | 23:00 |  | あり |
E | 1758 | 毛織の頭巾付き外套”ブルヌス”の洗濯 |  | 民族学 | 衣文化 | 洗濯 | | アフリカ | 北アフリカ | アトラス高地 | | アイト・ハディドゥ族 | 1970 | 1974 | 9:00 |  | あり |
E | 1762 | 鋸での板の切断 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 建築材料の準備 | アフリカ | 北アフリカ | アトラス高地 | | アイト・ハディドゥ族 | 1970 | 1974 | 8:00 |  | あり |
E | 1770 | 土器づくり:押し伸ばし技法と紐づくり、ろくろ |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | アフリカ | 北アフリカ | アトラス高地 | | アイト・ハディドゥ族 | 1970 | 1974 | 6:00 |  | あり |
E | 1773 | 手廻し臼での穀粒挽き |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 穀物の収穫 | | アフリカ | 北アフリカ | アトラス高地 | | アイト・ハディドゥ族 | 1970 | 1973 | 7:30 |  | あり |
E | 1773 | 手廻し臼での穀粒挽き |  | 民族学 | 食文化 | 食料の準備 | | アフリカ | 北アフリカ | アトラス高地 | | アイト・ハディドゥ族 | 1970 | 1973 | 7:30 |  | あり |
E | 1773 | 手廻し臼での穀粒挽き |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 臼づくり | | アフリカ | 北アフリカ | アトラス高地 | | アイト・ハディドゥ族 | 1970 | 1973 | 7:30 |  | あり |
E | 1782 | 平皿を編む |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 皿 | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | マキリタレ族 | 1969 | 1974 | 4:30 |  | あり |
E | 1789 | 子供の遊び |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | マキリタレ族 | 1969 | 1974 | 6:00 |  | あり |
E | 1799 | シュスティネの編靴”オパンギ”づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | はきもの | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | クロアチア | | | 1969 | 1972 | 8:00 |  | あり |
E | 1799 | シュスティネの編靴”オパンギ”づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | はきもの | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | クロアチア | | | 1969 | 1972 | 8:00 |  | あり |
E | 1802 | 染料”ナナ”の採集 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 染色 | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | ワイカ族 | 1969 | 1975 | 7:30 |  | あり |
E | 1802 | 染料”ナナ”の採集 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | その他作物の収穫 | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | ワイカ族 | 1969 | 1975 | 7:30 |  | あり |
E | 1823 | 男の跳躍ゲ-ム“オリ(バッタ遊び)” |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1971 | 1975 | 3:30 |  | あり |
E | 1833 | 水車鎚でのレンガ工事用バケツの鍛造 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ロンバルディア | | | 1970 | 1972 | 24:00 |  | あり |
E | 1833 | 水車鎚でのレンガ工事用バケツの鍛造 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 水車・風車 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ロンバルディア | | | 1970 | 1972 | 24:00 |  | あり |
E | 1884 | 駄馬の輸送 |  | 民族学 | 生活習慣 | 輸送 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 中央ノルウェー | | | 1969 | 1978 | 13:00 |  | あり |
E | 1885 | 竜舌蘭繊維の糸づくりと紐づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | アメリカ | 南アメリカ | コロンビア | シェラ・ネヴァダ・デ・サンタ・マルタ | アルファコ族 | 1969 | 1973 | 8:30 |  | あり |
E | 1924 | スタップホルストの紡ぎ車での羊毛紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 羊毛等 | ヨーロッパ | 西ヨーロッパ | オーフェルアイセル | | | 1968 | 1973 | 12:00 |  | あり |
E | 1924 | スタップホルストの紡ぎ車での羊毛紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | ヨーロッパ | 西ヨーロッパ | オーフェルアイセル | | | 1968 | 1973 | 12:00 |  | あり |
E | 1944 | マニオクの圧搾籠”ティピティ”編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アメリカ | 南アメリカ | 南コロンビア | モンターニャ | コファン族 | 1970 | 1975 | 6:00 |  | あり |
E | 1944 | マニオクの圧搾籠”ティピティ”編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アメリカ | 南アメリカ | 南コロンビア | モンターニャ | コファン族 | 1970 | 1975 | 6:00 |  | あり |
E | 1945 | マニオクの晒し |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 芋類の栽培 | | アメリカ | 南アメリカ | 南コロンビア | モンターニャ | コファン族 | 1970 | 1975 | 7:00 |  | あり |
E | 1945 | マニオクの晒し |  | 民族学 | 食文化 | 食料の準備 | | アメリカ | 南アメリカ | 南コロンビア | モンターニャ | コファン族 | 1970 | 1975 | 7:00 |  | あり |
E | 1957 | ヴァイスヴァイルの定置網漁 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | バーデン | | | 1968 | 1974 | 12:30 |  | あり |
E | 1958 | 農家の夕食 |  | 民族学 | 食文化 | 食事準備 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1966 | 1972 | 16:30 |  | 無 |
E | 1958 | 農家の夕食 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | その他農耕に関すること | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1966 | 1972 | 16:30 |  | 無 |
E | 1959 | タブアデラの水車での布の縮充 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 縮充 | ヨーロッパ | 南西ヨーロッパ | ポルトガル | | | 1970 | 1978 | 12:30 |  | あり |
E | 1959 | タブアデラの水車での布の縮充 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 水車・風車 | | ヨーロッパ | 南西ヨーロッパ | ポルトガル | | | 1970 | 1978 | 12:30 |  | あり |
E | 1971 | ジュールのアルバニアの農民の婚礼 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 婚礼 | | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ユーゴスラヴィア | コソボ | | 1971 | 1980 | 20:30 |  | あり |
E | 1992 | 手織機でのベルト編み |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アメリカ | 南アメリカ | 南コロンビア | | シブンドイ族 | 1970 | 1974 | 6:30 |  | あり |
E | 1992 | 手織機でのベルト編み |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アメリカ | 南アメリカ | 南コロンビア | | シブンドイ族 | 1970 | 1974 | 6:30 |  | あり |
E | 1997 | マニオクの圧搾籠”ティピティ”編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | セルヴァ | ウィトト族 | 1970 | 1975 | 7:00 |  | あり |
E | 1997 | マニオクの圧搾籠”ティピティ”編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | セルヴァ | ウィトト族 | 1970 | 1975 | 7:00 |  | あり |
E | 1998 | マニオクの晒し |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 芋類の栽培 | | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | セルヴァ | ウィトト族 | 1970 | 1974 | 7:00 |  | あり |
E | 1998 | マニオクの晒し |  | 民族学 | 食文化 | 食料の準備 | | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | セルヴァ | ウィトト族 | 1970 | 1974 | 7:00 |  | あり |
E | 2008 | バルケンホルムのイネ科の草の箒づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 熊手・箒 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1968 | 1975 | 10:00 |  | あり |
E | 2022 | エーゲルラント風レース編み:装飾パターン |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | レース編み | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ボヘミア | | | 1967 | 1973 | 15:00 |  | 無 |
E | 2023 | エーゲルラント風レース編み:基礎パターン |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | レース編み | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ボヘミア | | | 1967 | 1973 | 9:00 |  | 無 |
E | 2078 | 娯楽の情景 |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アメリカ | 東グリーンランド | アンマサリック地方 | | エスキモー | 1962 | 1976 | 8:30 |  | あり |
E | 2093 | 樹皮布づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 樹皮布 | アメリカ | 南アメリカ | 西コロンビア | 太平洋沿岸 | ノアナマ族 | 1968 | 1975 | 11:00 |  | あり |
E | 2094 | 火おこし用の団扇編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 団扇 | アメリカ | 南アメリカ | 西コロンビア | 太平洋沿岸 | ノアナマ族 | 1968 | 1975 | 7:30 |  | あり |
E | 2095 | 瓢簟の皿と水切りづくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 皿 | アメリカ | 南アメリカ | 西コロンビア | 太平洋沿岸 | ノアナマ族 | 1969 | 1975 | 5:30 |  | あり |
E | 2101 | サッテルボーゲンの聖ルチア行列 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | キリスト教 | その他 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーバーファルツ | | | 1970 | 1976 | 5:00 |  | あり |
E | 2108 | ダチョウの卵殻のビーズづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1975 | 7:00 |  | あり |
E | 2108 | ダチョウの卵殻のビーズづくり |  | 民族学 | ものを作る | 原料 | 牙・貝・骨等 | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1975 | 7:00 |  | あり |
E | 2110 | 女の髪飾りづくりと着装 |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1975 | 5:00 |  | あり |
E | 2111 | 額と傾頭部への入墨 |  | 民族学 | 衣文化 | 装飾入墨・装飾瘢痕・身体彩色等 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1975 | 5:00 |  | あり |
E | 2114 | 木臼づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 臼 | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1975 | 14:30 |  | あり |
E | 2114 | 木臼づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 臼づくり | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1975 | 14:30 |  | あり |
E | 2120 | 居住地の移動 |  | 民族学 | 生活習慣 | 居住地の移動 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1975 | 12:00 |  | あり |
E | 2126 | 娯楽の歌を伴うハンドピアノ演奏 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 歌唱 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1975 | 6:30 |  | あり |
E | 2126 | 娯楽の歌を伴うハンドピアノ演奏 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1975 | 6:30 |  | あり |
E | 2143 | 樹皮布づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 樹皮布 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | ソリモエス河上流域 | トゥクナ族 | 1970 | 1975 | 6:00 |  | あり |
E | 2151 | 膝立ち出産 |  | 民族学 | 生活習慣 | 出産 | | アフリカ | 南アフリカ | ナタール | | ズールー族 | 1973 | 1975 | 18:00 |  | あり |
E | 2151 | 膝立ち出産 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | アフリカ | 南アフリカ | ナタール | | ズールー族 | 1973 | 1975 | 18:00 |  | あり |
E | 2163 | バリの音楽のリズム型 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1973 | 1978 | 17:00 |  | 無 |
E | 2188 | 儀礼用の土器づくりと装飾 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 儀礼に伴う小物の製作等 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | クウォマ族 | 1973 | 1979 | 16:30 |  | あり |
E | 2188 | 儀礼用の土器づくりと装飾 |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | クウォマ族 | 1973 | 1979 | 16:30 |  | あり |
E | 2194 | 土器づくり |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | アジア | 中央アジア | ネパール | | ネワール族 | 1968/69 | 1976 | 28:00 |  | あり |
E | 2198 | シャーマンの入社式 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 入社式 | | アジア | 中央アジア | ネパール | | ラジ族 | 1968/69 | 1976 | 9:30 |  | あり |
E | 2208 | イセーの打楽器の合奏 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1973 | 1978 | 9:00 |  | 無 |
E | 2209 | イセーの口琴の合奏 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1973 | 1978 | 6:30 |  | 無 |
E | 2210 | サバの”レゴン”踊りのための少女の選出 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | ギャンニャール地区 | | 1973 | 1978 | 3:30 |  | あり |
E | 2237 | スロンディング・オーケストラ トゥンガナン・バグリンシンガンの七音階儀礼音楽 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1973 | 1978 | 6:30 |  | あり |
E | 2238 | イファのガメラン伴奏によるシデメンの仮面劇”トペング” |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 演劇 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1972 | 1978 | 22:30 |  | 無 |
E | 2238 | イファのガメラン伴奏によるシデメンの仮面劇”トペング” |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1972 | 1978 | 22:30 |  | 無 |
E | 2238 | イファのガメラン伴奏によるシデメンの仮面劇”トペング” |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 演劇 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1972 | 1978 | 22:30 |  | 無 |
E | 2303 | 革のサンダルづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | はきもの | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1974 | 1976 | 16:30 |  | あり |
E | 2303 | 革のサンダルづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 革製品 | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1974 | 1976 | 16:30 |  | あり |
E | 2306 | 香草片の首飾りづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アフリカ | 南西アフリカ | ボツワナ | 中央カラハリ砂漠 | グ/ウィ・ブッシュマン | 1974 | 1978 | 5:30 |  | あり |
E | 2311 | パピルス舟づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | アフリカ | 北アフリカ | エチオピア | | ウェイト族 | 1974 | 1979 | 17:00 |  | あり |
E | 2311 | パピルス舟づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 船づくり | | アフリカ | 北アフリカ | エチオピア | | ウェイト族 | 1974 | 1979 | 17:00 |  | あり |
E | 2346 | コロゴの”マイ”仮面の登場 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 儀式用仮面 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | イアトムル族 | 1973 | 1975 | 7:00 |  | 無 |
E | 2346 | コロゴの”マイ”仮面の登場 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊の仮面 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | イアトムル族 | 1973 | 1975 | 7:00 |  | 無 |
E | 2356 | びくづくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労用具の製作 | | オセアニア | ソシエテ諸島 | ファヒネ島 | | ポリネシア人 | 1973 | 1977 | 10:30 |  | あり |
E | 2398 | チベット人占星術師が語る仏教徒の世界観 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | チベット人 | 1972 | 1981 | 3:00 |  | あり |
E | 2400 | 祈祷用の旗の捺染 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 葬儀 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1981 | 5:30 |  | あり |
E | 2400 | 祈祷用の旗の捺染 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 儀礼に伴う小物の製作等 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1981 | 5:30 |  | あり |
E | 2400 | 祈祷用の旗の捺染 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 染色 | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1981 | 5:30 |  | あり |
E | 2402 | 輪廻からの脱却の儀式”コト” |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 葬儀 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | チベット人 | 1972 | 1981 | 8:30 |  | あり |
E | 2409 | ガラスの水差づくり |  | 民族学 | ものを作る | 原料 | ガラス | アジア | 中近東 | レバノン | | | 1975 | 1979 | 8:00 |  | あり |
E | 2410 | 陶器の水差づくり |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | アジア | 中近東 | レバノン | | | 1975 | 1979 | 9:30 |  | あり |
E | 2494 | カミキリムシ幼虫採集と料理 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | アフリカ | 赤道アフリカ | サンガ地方 | | ビンガ・ビグミー族 | 1977 | 1978 | 7:00 |  | あり |
E | 2495 | 女たちの共同漁撈 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 漁労 | | アフリカ | 赤道アフリカ | サンガ地方 | | ビンガ・ビグミー族 | 1977 | 1978 | 24:00 |  | あり |
E | 2496 | 子供の遊び |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1965 | 1982 | 10:30 |  | あり |
E | 2497 | 子供の玩具 |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | トカンティンス地方 | クラホ族 | 1965 | 1983 | 7:30 |  | あり |
E | 2515 | ブレーメン近郊の砂州での橇犬の使用 |  | 民族学 | 生活習慣 | 輸送 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ニーダーザクセン | | | 1974 | 1979 | 7:00 |  | あり |
E | 2523 | アイゲン・シュレーゲルの橇犬による木材運搬 |  | 民族学 | 生活習慣 | 輸送 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーバーエステルライヒ | | | 1968 | 1979 | 9:00 |  | あり |
E | 2525 | ミルク皿づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 皿 | アジア | 中近東 | ドファ地方 | | アル・バラマ人 | 1978 | 1979 | 20:00 |  | あり |
E | 2545 | カンガナムンのカヌーの完成式 森の精霊と女の祖霊の登場 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | イアトムル族 | 1973 | 1979 | 22:00 |  | 無 |
E | 2545 | カンガナムンのカヌーの完成式 森の精霊と女の祖霊の登場 |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | イアトムル族 | 1973 | 1979 | 22:00 |  | 無 |
E | 2545 | カンガナムンのカヌーの完成式 森の精霊と女の祖霊の登場 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 船づくり | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | イアトムル族 | 1973 | 1979 | 22:00 |  | 無 |
E | 2569 | 小屋づくり |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | アフリカ | 赤道アフリカ | サンガ地方 | | ビンガ・ビグミー族 | 1976 | 1981 | 20:30 |  | あり |
E | 2607 | オーストリアの職人仕事 木製の熊手づくり フルト |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農耕用具の製作 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ニーダーエステルライヒ | | | 1978 | 1980 | 21:00 |  | あり |
E | 2607 | オーストリアの職人仕事 木製の熊手づくり フルト |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 熊手・箒 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ニーダーエステルライヒ | | | 1978 | 1980 | 21:00 |  | あり |
E | 2610 | 羊毛刈りの技法 |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 羊毛等 | アフリカ | 北アフリカ | アトラス高地 | | アイト・ハディドゥ族 | 1970 | 1975 | 6:30 |  | あり |
E | 2610 | 羊毛刈りの技法 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 牧畜 | | アフリカ | 北アフリカ | アトラス高地 | | アイト・ハディドゥ族 | 1970 | 1975 | 6:30 |  | あり |
E | 2614 | 足踏織機での絨毯作り |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ロンバルディア | | | 1978 | 1982 | 15:30 |  | あり |
E | 2630 | 夜の仮面の登場 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 儀式用仮面 | | アフリカ | 赤道アフリカ | カルメーン草原 | | ティカール族 | 1977 | 1980 | 10:00 |  | 無 |
E | 2630 | 夜の仮面の登場 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊の仮面 | | アフリカ | 赤道アフリカ | カルメーン草原 | | ティカール族 | 1977 | 1980 | 10:00 |  | 無 |
E | 2641 | イマルティンの家の新築 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1974 | 1980 | 19:00 |  | 無 |
E | 2661 | 養蜂場の蜜蝋搾り |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 養蜂場の仕事 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | 北ニーダーザクセン | | | 1978 | 1982 | 20:00 |  | あり |
E | 2689 | 乳児の遊びに誘う相互関係 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1982 | 16:30 |  | 無 |
E | 2704 | 石斧での樵 |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 建築材料の準備 | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1981 | 3:00 |  | 無 |
E | 2705 | 沢沼地での畑仕事 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 農耕 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 11:00 |  | あり |
E | 2706 | 植物のマジック |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 4:30 |  | あり |
E | 2707 | 女の樹上葬 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 葬儀 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 4:00 |  | あり |
E | 2708 | 架橋 |  | 民族学 | ものを作る | その他 | 架橋 | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 7:30 |  | あり |
E | 2727 | 子供の独楽遊び |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1982 | 3:00 |  | 無 |
E | 2728 | 子供の遊び”マナ” |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1982 | 12:30 |  | 無 |
E | 2763 | グループの中の乳児 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アジア | 東南アジア | フィリピン | | タサディ族 | 1975/79 | 1982 | 13:00 |  | 無 |
E | 2764 | 両親と乳児 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アジア | 東南アジア | フィリピン | | タサディ族 | 1974 | 1982 | 13:00 |  | 無 |
E | 2776 | フクロネズミの料理と食事 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | ファ族 | 1976 | 1989 | 5:30 |  | あり |
E | 2799 | ”モテー”祭の夜の踊りと歌 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 歌唱 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 8:00 |  | あり |
E | 2799 | ”モテー”祭の夜の踊りと歌 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 8:00 |  | あり |
E | 2799 | ”モテー”祭の夜の踊りと歌 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 8:00 |  | あり |
E | 2800 | 矢傷の治療 |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1983 | 5:00 |  | 無 |
E | 2802 | 養蜂場での蜜の採集 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 養蜂場の仕事 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | 北ニーダーザクセン | | | 1978 | 1983 | 13:00 |  | あり |
E | 2806 | ヴィルアンダースの家庭の屠殺 ベーコンとソーセージづくり |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1979/80 | 1984 | 29:30 |  | あり |
E | 2828 | 行列、舞踏会、仮装演説 バード・アウスゼー(1980) |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | キリスト教 | カーニバルの行事 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | シュタイアマルク州 | | 1980 | 1982 | 22:00 |  | あり |
E | 2828 | 行列、舞踏会、仮装演説 バード・アウスゼー(1980) |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | シュタイアマルク州 | | 1980 | 1982 | 22:00 |  | あり |
E | 2830 | 編み遊び”ドゥンクラ” |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1983 | 3:30 |  | 無 |
E | 2833 | 男たちの歌”ディト” |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 歌唱 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1983 | 4:30 |  | 無 |
E | 2837 | 3才半の幼児の遊び半分の攻撃 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1983 | 6:30 |  | 無 |
E | 2838 | バツの悪い時の眼差しと微笑み |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1983 | 9:30 |  | 無 |
E | 2872 | 草の矢による子供の戦争ごっこ |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1972 | 1984 | 16:30 |  | 無 |
E | 2873 | ハーラの伝統的な陶器づくり |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | アジア | 中央アジア | 南パキスタン | | | 1983 | 1984 | 48:00 |  | あり |
E | 2875 | 麦藁帽子づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 帽子 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ニーダーエステルライヒ | | | 1983 | 1984 | 29:00 |  | あり |
E | 2875 | 麦藁帽子づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 帽子 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ニーダーエステルライヒ | | | 1983 | 1984 | 29:00 |  | あり |
E | 2878 | 地震の後で新しい村づくり |  | 民族学 | 生活習慣 | その他 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | ファ族 | 1976 | 1989 | 11:30 |  | あり |
E | 2901 | 巣別れ前の養蜂場の仕事 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 養蜂場の仕事 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | 北ニーダーザクセン | | | 1979&1983 | 1985 | 14:00 |  | あり |
E | 2902 | ムングゴンナの女たちの豚の解体と調理 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 30:30 |  | あり |
E | 2902 | ムングゴンナの女たちの豚の解体と調理 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 牧畜 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 30:30 |  | あり |
E | 2906 | イマティンの石斧の柄つけ |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農耕用具の製作 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 8:30 |  | あり |
E | 2906 | イマティンの石斧の柄つけ |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 8:30 |  | あり |
E | 2907 | ムミエの石刃研ぎ |  | 民族学 | 生活習慣 | その他 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | イアトムル族 | 1976 | 1989 | 6:30 |  | あり |
E | 2907 | ムミエの石刃研ぎ |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農耕用具の製作 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | イアトムル族 | 1976 | 1989 | 6:30 |  | あり |
E | 2928 | 1934年頃の自動車製造 |  | 民族学 | 生活習慣 | 輸送 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | | | 1934 | 1986 | 12:00 |  | あり |
E | 2928 | 1934年頃の自動車製造 |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | | | 1934 | 1986 | 12:00 |  | あり |
E | 2930 | 手漉き紙づくり |  | 民族学 | ものを作る | 原料 | 紙 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーバーエステルライヒ | | | 1984 | 1984 | 17:00 |  | 無 |
E | 2942 | 3才半の幼児と遊び仲間との相互関係 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1984 | 1985 | 33:30 |  | 無 |
E | 2943 | もの真似とジェスチャー 驚きの表情 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975/79 | 1985 | 22:30 | ・ | 無 |
E | 2943 | アイポ族 (西ニューギニア 中央高地) ものまねとジェスチャー 驚きとびっくりした表情 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975/79 | 1985 | 22:30 | ・ | 無 |
E | 2959 | 藍染め |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 染色 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ブルゲンラント | | | 1985 | 1986 | 34:00 |  | 無 |
E | 2980 | 4才の少女の子守りと人形遊び |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アフリカ | 南西アフリカ | カオコラント | | ヒンバ族 | 1985 | 1986 | 24:30 |  | 無 |
E | 2980 | 4才の少女の子守りと人形遊び |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アフリカ | 南西アフリカ | カオコラント | | ヒンバ族 | 1985 | 1986 | 24:30 |  | 無 |
E | 2983 | もの真似とジェスチャー 田舎じみた賛成と反対 |  | 民族学 | 生活習慣 | 身振り語 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975/79 | 1986 | 28:30 | ・ | 無 |
E | 2988 | 少女の乳児の世話 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | パタノエセリ族,ヤマノミ族 | 1983 | 1986 | 16:00 |  | 無 |
E | 2989 | 婦人と少女の社会的なシラミ取り |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | アフリカ | 中央アフリカ | | | バヤカ・ピグミー族 | 1975 | 1986 | 10:00 |  | 無 |
E | 2990 | 少女と若い男の社会的なシラミ取り |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | アフリカ | 中央アフリカ | | | バヤカ・ピグミー族 | 1975 | 1986 | 7:00 |  | 無 |
E | 2991 | 見知らぬ人への子供の反応 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アフリカ | 中央アフリカ | | | バヤカ・ピグミー族 | 1975 | 1986 | 16:00 |  | 無 |
E | 2992 | 与える 取る 分ける |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アフリカ | 中央アフリカ | | | バヤカ・ピグミー族 | 1975-80 | 1987 | 16:00 |  | あり |
E | 2993 | 母子関係 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アフリカ | 中央アフリカ | | | バヤカ・ピグミー族 | 1975 | 1987 | 7:30 |  | あり |
E | 2994 | 夏のヒース開花期の養蜂場の仕事 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁労 | 養蜂場の仕事 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | 北ニーダーザクセン | | | 1979 | 1985 | 23:00 |  | あり |
E | 3001 | 幼児と4才の少女の遊びの発展 |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アフリカ | 南西アフリカ | カオコラント | | ヒンバ族 | 1985 | 1986 | 8:00 |  | 無 |
E | 3002 | 少女の一人遊びと幼児による完成 |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アフリカ | 南西アフリカ | カオコラント | | ヒンバ族 | 1985 | 1986 | 20:00 |  | 無 |
E | 3002 | 少女の一人遊びと幼児による完成 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | アフリカ | 南西アフリカ | カオコラント | | ヒンバ族 | 1985 | 1986 | 20:00 |  | 無 |
E | 3024 | 地域共同体の最初の婚礼 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 婚礼 | | アフリカ | 北アフリカ | アトラス高地 | | アイト・ハディドゥ族 | 1985 | 1986 | 100:00 |  | 無 |
E | 3026 | 鉄筋コンクリートによる造船 |  | 民族学 | 生活習慣 | 輸送 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | | | 1920 | 1986 | 10:00 |  | 無 |
E | 3027 | 祝いの踊り”プスパ ウレスティ” |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1986 | 1989 | 9:30 |  | あり |
E | 3027 | 祝いの踊り”プスパ ウレスティ” |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1986 | 1989 | 9:30 |  | あり |
E | 3036 | 豚の屠殺と料理 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | ファ族 | 1975 | 1987 | 20:00 |  | 無 |
E | 3037 | センネンボクの儀礼的植樹 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1987 | 4:30 |  | 無 |
E | 3038 | 樹上葬と葬送の歌 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 歌唱 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1987 | 14:00 |  | 無 |
E | 3038 | 樹上葬と葬送の歌 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 葬儀 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1987 | 14:00 |  | 無 |
E | 3039 | ヨポの酩酊時の降霊と脱霊 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | パタノエセリ族,ヤマノミ族 | 1983 | 1987 | 30:00 |  | 無 |
E | 3040 | 子供の社会 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アフリカ | 南西アフリカ | カオコラント | | ヒンバ族 | 1985 | 1987 | 23:00 |  | 無 |
E | 3040 | 子供の社会 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | アフリカ | 南西アフリカ | カオコラント | | ヒンバ族 | 1985 | 1987 | 23:00 |  | 無 |
E | 3073 | 対話中の一方の同意、おじぎと相手の表情 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | パタノエセリ族,ヤマノミ族 | 1983 | 1988 | 16:00 |  | 無 |
E | 3073 | 対話中の一方の同意、おじぎと相手の表情 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | パタノエセリ族,ヤマノミ族 | 1983 | 1988 | 16:00 |  | 無 |
E | 3076 | 口移しでの給餌 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アフリカ | 南西アフリカ | カオコラント | | ヒンバ族 | 1973-77 | 1988 | 5:00 |  | 無 |
E | 3076 | 口移しでの給餌 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | アフリカ | 南西アフリカ | カオコラント | | ヒンバ族 | 1973-77 | 1988 | 5:00 |  | 無 |
E | 3078 | 試合への挑発と若者二人の格闘 |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1988 | 7:00 |  | 無 |
E | 3078 | 試合への挑発と若者二人の格闘 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1988 | 7:00 |  | 無 |
E | 3080 | もの真似とからかいあい:しかめ面、臀部を見せつける |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1988 | 10:00 |  | 無 |
E | 3081 | 草の矢を持った子供の戦争ごっこ 表現行動 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1988 | 6:00 |  | 無 |
E | 3081 | 草の矢を持った子供の戦争ごっこ 表現行動 |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1988 | 6:00 |  | 無 |
E | 3089 | スキーセイリング 新しい冬のスポーツ(1938) |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | | | 1937 | 1988 | 3:00 |  | 無 |
E | 3105 | なた”パラン”の鍛造 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 東南アジア | インドネシア | 西カリマンタン | カヤン・ダヤク族 | 1984 | 1989 | 12:30 |  | あり |
E | 3105 | なた”パラン”の鍛造 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 東南アジア | インドネシア | 西カリマンタン | カヤン・ダヤク族 | 1984 | 1989 | 12:30 |  | あり |
E | 3115 | 家族内での乳児のふるまい |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1982/83 | 1989 | 29:30 |  | 無 |
E | 3115 | 家族内での乳児のふるまい |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1982/83 | 1989 | 29:30 |  | 無 |
E | 3116 | 父親と叔父の乳児の世話 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1982/83 | 1989 | 12:30 |  | 無 |
E | 3116 | 父親と叔父の乳児の世話 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1982/83 | 1989 | 12:30 |  | 無 |
E | 3117 | 母子相互関係 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1982 | 1989 | 14:30 |  | 無 |
E | 3117 | 母子相互関係 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1982 | 1989 | 14:30 |  | 無 |
E | 3118 | 伯母は(甥姪の)世話をしない |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1983 | 1989 | 12:30 |  | 無 |
E | 3118 | 伯母は(甥姪の)世話をしない |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1983 | 1989 | 12:30 |  | 無 |
E | 3119 | 共同社会における1才半の女児の行動 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1983 | 1989 | 31:30 |  | 無 |
E | 3119 | 共同社会における1才半の女児の行動 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | オセアニア | パプアニューギニア | トロブリアンド諸島 | カイレウナ島 | トロブリアンド人 | 1983 | 1989 | 31:30 |  | 無 |
E | 3127 | カンプリアップ村のメリアファウとキノによるペニスケースづくりと着装 |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1987 | 1989 | 10:00 |  | 無 |
E | 3131 | 単純な玩具づくり(笛 ピストル 揺籠) |  | 民族学 | ものを作る | その他 | 玩具 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ブルゲンラント | | | 1987 | 1989 | 20:00 |  | 無 |
E | 3131 | 単純な玩具づくり(笛 ピストル 揺籠) |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ブルゲンラント | | | 1987 | 1989 | 20:00 |  | 無 |
SD | 0001 | センネグラスと靴 |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | はきもの | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ノルウェー | | サーミ人 | 1975 | 不明 | 16:00 |  | あり |
SD | 0002 | 初秋のトナカイの狩り集め、耳への刻印、去勢、屠殺と解体 |  | 民族学 | 食文化 | 食料の準備 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ノルウェー | | サーミ人 | 1976 | 不明 | 29:00 |  | あり |
SD | 0002 | 初秋のトナカイの狩り集め、耳への刻印、去勢、屠殺と解体 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 牧畜 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ノルウェー | | サーミ人 | 1976 | 不明 | 29:00 |  | あり |
SD | 0003 | トナカイ肉解体とパン焼き、食事の準備 |  | 民族学 | 食文化 | パン焼き | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ノルウェー | | サーミ人 | 1976 | 不明 | 21:00 |  | あり |
SD | 0003 | トナカイ肉解体とパン焼き、食事の準備 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ノルウェー | | サーミ人 | 1976 | 不明 | 21:00 |  | あり |
SD | 0003 | トナカイ肉解体とパン焼き、食事の準備 |  | 民族学 | 食文化 | 食料の準備 | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ノルウェー | | サーミ人 | 1976 | 不明 | 21:00 |  | あり |
E | 3112 | 円断面シリンダー後方の気流の立体的回転運動 |  | 技術科学 | 科学技術 | 流体工学 | 液体 | | | | | | 1986/88 | 1990 | 12:00 |  | 無 |
E | 3113 | 定置燃焼炎 拡散構造の力学 |  | 技術科学 | 科学技術 | 流体工学 | 液体 | | | | | | 1989 | 1990 | 20:00 |  | 無 |
C | 1085 | キンカチョウの性的刷り込み |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1969/70 | 1973 | 7:00 |  | あり |
C | 1085 | キンカチョウの性的刷り込み |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 実験行動学 | | | | | | 1969/70 | 1973 | 7:00 |  | あり |
C | 1263 | ヨウシュミツバチ Apis mellifera (ミツバチ科 Apidae)の色彩知覚の実験 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 実験行動学 | | | | | | 1975-77 | 1977 | 8:00 |  | あり |
C | 1335 | ヨウシュミツバチ Apis mellifera (ミツバチ科 Apidae)のダンス言語 円、ジグザグダンスによる距離・方向指示 |  | 生物学 | 動物学 | 実験行動学 | | | | | | | 1975-78 | 1979 | 19:30 |  | あり |
C | 1335 | ヨウシュミツバチ Apis mellifera (ミツバチ科 Apidae) のダンス言語 円、 ジグザクダンスによる距離・方向指示 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 社会行動 | | | | | | 1975-78 | 1979 | 19:30 |  | あり |
C | 1430 | ヒキガエルのゲシュタルト(図形)知覚 Ⅰ 生得的獲物認知 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 実験行動学 | | | | | | 1980 | 1982 | 17:00 |  | あり |
C | 1430 | ヒキガエルのゲシュタルト(図形)知覚 Ⅰ 生得的獲物認知 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1980 | 1982 | 17:00 |  | あり |
E | 0085 | ヒト Homo sapiens 立位への起き上がり (男児 11ヵ月) |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | | | | | | 1953 | 1955 | 1:30 |  | あり |
E | 0085 | ヒト Homo sapiens 立位への起き上がり (男児 11ヵ月) |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1953 | 1955 | 1:30 |  | あり |
E | 0464 | アマサギ Bubulcus ibis (サギ科 Ardeiedae) 孵化、誕生後1時間 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1958 | 1962 | 3:00 |  | あり |
E | 1465 | サカサクラゲの一種 Cassiopeia xamachana (根口水母類 Rhizostomae) 遊泳とプランクトン捕獲 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1964 | 1969 | 2:30 |  | あり |
E | 1465 | サカサクラゲの一種 Cassiopeia xamachana (根口水母類 Rhizostomae) 遊泳とプランクトン捕獲 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1964 | 1969 | 2:30 |  | あり |
E | 1493 | カッショクペリカン Pelecanus occidentalis (ペリカン科 Pelecanidae) 急降下潜水 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1967 | 1978 | 1:00 |  | あり |
E | 1493 | カッショクペリカン Pelecanus occidentalis (ペリカン科 Pelecanidae) 急降下潜水 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1967 | 1978 | 1:00 |  | あり |
E | 1570 | カタホコリカビの一種 Didymium nigripes (変形菌類 Myxomycetes) アメーバ相 |  | 生物学 | 動物学 | 微生物学・原生動物学 | 変形菌動物 | | | | | | 1968 | 1969 | 10:00 |  | あり |
E | 1692 | ピラルク Arapaima gigas (オステオグロッスム科 Osteoglossidae) 獲物捕獲 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1969 | 1973 | 3:00 |  | あり |
E | 1738 | ヒツジ Ovis aries (ウシ科 Bovidae) 出産 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1967 | 1971 | 6:00 |  | あり |
E | 1816 | エキノステリウムの一種 Echinostelium minutum (変形菌類 Myxomycetes) アメーバ相 |  | 生物学 | 動物学 | 微生物学・原生動物学 | 変形菌動物 | | | | | | 1971 | 1973 | 12:00 |  | あり |
E | 1961 | ジャクソンカメレオン Chamaeleo jacksonii (カメレオン科 Chamaeleonidae) 獲物捕獲 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1971/72 | 1977 | 4:30 |  | あり |
E | 2079 | カイウミヒドラの一種 Hydractinia echinata (ヒドロ虫類 Hydrozoa) 群体形成、食物摂取 |  | 生物学 | 動物学 | 形態学・生態学 | 動物の形態 | | | | | | 1973 | 1974 | 10:00 |  | あり |
E | 2079 | カイウミヒドラの一種 Hydractinia echinata (ヒドロ虫類 Hydrozoa) 群体形成、 食物摂取 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1973 | 1974 | 10:00 |  | あり |
E | 2717 | マダラヒモムシの一種 Amphiporus lactiflorens (紐形動物門 Nemertini) 幼生からの脱皮 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1977 | 1982 | 4:30 |  | 無 |
E | 2729 | 家の模型づくり |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1982 | 12:00 |  | 無 |
E | 2729 | 家の模型づくり |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1982 | 12:00 |  | 無 |
E | 2729 | 家の模型づくり |  | 民族学 | ものを作る | その他 | 玩具 | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1982 | 12:00 |  | 無 |
E | 2729 | 家の模型づくり |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1982 | 12:00 |  | 無 |
E | 2734 | カンムリアマサギ Ardeola ralloides (サギ科 Ardeidae) 巣作りと交尾 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1981 | 1982 | 7:00 |  | 無 |
E | 2734 | カンムリアマサギ Ardeola ralloides (サギ科 Ardeidae) 巣作りと交尾 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争ー縄張り | | | | | | 1981 | 1982 | 7:00 |  | 無 |
E | 2735 | ヨーロッパハリネズミ Erinaceus europaeus (ハリネズミ科 Erinaceidae) 体に唾を塗り付ける |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 快適行動 | | | | | | 1981 | 1986 | 5:00 |  | あり |
E | 2742 | オオグンカンドリ Fregata minor (グンカンドリ科 Fregatidae) アカアシカツオドリ Sula sula から餌を強奪 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1982 | 1987 | 5:00 |  | あり |
E | 2743 | オオグンカンドリ Fregata minor (グンカンドリ科 Fregatidae) 巣材集めと強奪 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争ー縄張り | | | | | | 1982 | 1987 | 7:30 |  | あり |
E | 2823 | イボクラゲの一種 Cotylorhiza tuberculata (ハチクラゲ類 Scyphozoa) 遊泳 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1980/81 | 1983 | 9:30 |  | あり |
E | 2998 | ギンヤンマ Anax julius (ヤンマ科 Aeschnidae) 産卵とメスをめぐるオスの競り合い |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1986 | 1987 | 14:30 |  | あり |
E | 2998 | ギンヤンマ Anax julius (ヤンマ科 Aeschnidae) 産卵とメスをめぐるオスの競り合い |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争ー縄張り | | | | | | 1986 | 1987 | 14:30 |  | あり |
E | 2999 | ルリイトトンボの一種 Enallagma civile (イトトンボ科 Agrionidae 原題: Coenagrionidae) 繁殖行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1986 | 1987 | 5:30 |  | 無 |
E | 3066 | ヒドラの一種 Hydra attenuata (刺胞類・ヒドロゾア Cnidaria、Hydrozoa) 貫通刺胞の発射 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1983 | 1986 | 4:00 |  | 無 |
E | 3080 | アイポ族 (西ニューギニア 中央高地) もの真似とからかいあい:しかめ面、臀部を見せつける |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | | | | | | 1975 | 1988 | 10:00 |  | 無 |
E | 3081 | アイポ族 (西ニューギニア 中央高地) 草の矢を使った子供の戦争ごっこ 表現行動 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | | | | | | 1979 | 1988 | 6:00 |  | 無 |
E | 3091 | ヨーロッパカワヤツメ lampreta fluviatilis(円口類 Cyclostomaata)幼生の前腎と動き |  | 生物学 | 動物学 | 発生 | 脊椎動物 | | | | | | 1987 | 1988 | 4:30 |  | 無 |
E | 3091 | ヨーロッパカワヤツメ Lampreta fluviatillis (円口類 Cyclostomata) 幼生の前腎と働き |  | 生物学 | 動物学 | 生理学 | 栄養-消化-排泄-分泌 | | | | | | 1987 | 1988 | 4:30 |  | 無 |
E | 3101 | マルミズムシの一種 Plea minutissima (マルミズムシ科 Pleidae) 分泌物による身繕い |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 快適行動 | | | | | | 1982 | 1989 | 7:00 |  | 無 |
E | 3102 | ヨーロッパアカガエル Rana temporaria (アカガエル科 Ranidae) 卵割と胚発生 |  | 生物学 | 動物学 | 発生 | 脊椎動物 | | | | | | 1986 | 1989 | 4:30 |  | 無 |
FWU | 320640 | トゲウオの鍵刺激 |  | 生物学 | ドイツ国立視聴覚研究所(FWU)学校教材フィルム (ドイツ語解説つき) | | | | | | | | 1963 | 1964 | 10:00 |  | あり |
FWU | 320640 | トゲウオの鍵刺激 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 実験行動学 | | | | | | 1963 | 1964 | 10:00 |  | あり |
FWU | 320641 | 口内哺育魚の鍵刺激 |  | 生物学 | ドイツ国立視聴覚研究所(FWU)学校教材フィルム (ドイツ語解説つき) | | | | | | | | 1963 | 1964 | 7:00 |  | あり |
FWU | 320641 | 口内哺育魚の鍵刺激 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 実験行動学 | | | | | | 1963 | 1964 | 7:00 |  | あり |
G | 0190 | コンラート・ローレンツ 少年時代の思い出とエソロジーの始まり (於: ウィーン郊外アルテンベルクとアルムタールのグリュナウ 1977) |  | 生物学 | 生物学史 | | | | | | | | 1977 | 1984 | 20:30 |  | 無 |
J | 0001 | アゲハチョウ Papilio xathus (アゲハチョウ科) 配偶行動における視覚リリーサー |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1975/76 | 1988 | 7:00 |  | あり |
J | 0001 | アゲハチョウ Papilio xathus の配偶行動における視覚リリーサー |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 実験行動学 | | | | | | 1976 | 1986 | 8:30 |  | あり |
E | 3025 | 作業衣へのアーク熔接火花の作用 |  | 技術科学 | 科学技術 | 機械工作・加工法 | 熔接・熔断 | | | | | | 1985 | 1988 | 8:00 |  | 無 |
C | 1180 | テマリクラゲ Pleurobrachia pileus (クシクラゲ類 Ctenophora) 産卵と胚発生 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1973 | 1975 | 7:30 |  | あり |
C | 1180 | テマリクラゲ Pleurobrachia pileus (クシクラゲ類 Ctenophora) 産卵と胚発生 |  | 生物学 | 動物学 | 発生 | 無脊椎動物 | | | | | | 1973 | 1975 | 7:30 |  | あり |
C | 1181 | テマリクラゲ Pleurobrachia pileus (クシクラゲ類 Ctenophora) 行動様式 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1969/70 | 1975 | 5:30 |  | あり |
C | 1181 | テマリクラゲ Pleurobrachia pileus (クシクラゲ類 Ctenophora) 行動様式 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1969/70 | 1975 | 5:30 |  | あり |
C | 1295 | 原形質流動 |  | 生物学 | 植物学 | 物質代謝および運動生理学 | | | | | | | 1977/78 | 1978 | 9:00 |  | あり |
E | 0016 | ホッキョクグマ Thalarctos maritimus 登攀 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1953 | 1954 | 2:45 |  | あり |
E | 0017 | アメリカダチョウ Rhea americana 走行 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1952 | 1954 | 1:45 |  | あり |
E | 0018 | アフリカトビネズミ Jaculus jaculus 穴掘り Ⅰ |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1953 | 1954 | 3:00 |  | あり |
E | 0019 | アフリカトビネズミ Jaculus jaculus 穴掘り Ⅱ |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1953 | 1954 | 3:45 |  | あり |
E | 0020 | ペルシアスナネズミ Meriones persicus 穴掘り |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1953 | 1954 | 3:00 |  | あり |
E | 0021 | ハリモグラ Tachyglossus aculeatus 走行 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1953 | 1954 | 1:45 |  | あり |
E | 0022 | ハリモグラ Tachyglossus aculeatus 土中潜入 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1953 | 1954 | 2:45 |  | あり |
E | 0023 | キンカジュー Potos flavus 摂食 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1953 | 1954 | 2:45 |  | あり |
E | 0024 | キンカジュー Potos flavus 登攀 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1953 | 1954 | 3:45 |  | あり |
E | 0025 | スローロリス Nycticebus coucang 登攀 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1953 | 1954 | 2:45 |  | あり |
E | 0031 | ヒグマ Ursus arctos 駈歩 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1953 | 1954 | 1:30 |  | あり |
E | 0046 | イヌ Canis familiaris (ドイツシェパード) 歩行 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1954 | 1955 | 4:00 |  | あり |
E | 0050 | イヌ Canis familiaris (ドイツシェパード) 速駈歩 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1954 | 1955 | 2:00 |  | あり |
E | 0136 | シロチドリ Charadrius alexandrinus (チドリ科 Charadriidae) 抱卵と抱雛 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1956 | 1957 | 3:30 |  | あり |
E | 0137 | シロチドリ Charadrius alexandrinus (チドリ科 Charadriidae) ひな鳥の誘導 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1956 | 1957 | 4:00 |  | あり |
E | 0138 | シロチドリ Charadrius alexandrinus (チドリ科 Charadriidae) 求愛(オスの一方的求愛) |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1956 | 1957 | 5:00 |  | あり |
E | 0139 | ルヌラ Runula rhinorhynchus (イソギンポ科 Blenniidae) 食物摂取 |  | 生物学 | 動物学 | 形態学・生態学 | 防衛適応 | | | | | | 1961 | 1962 | 4:00 |  | あり |
E | 0139 | ルヌラ Runula rhinorhynchus (イソギンポ科 Blenniidae) 食物摂取 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1961 | 1962 | 4:00 |  | あり |
E | 0140 | ニセクロスジギンポ Aspidontus taeniatus (イソギンポ科 Blenniidae) 食物摂取 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1960/61 | 1962 | 4:00 |  | あり |
E | 0141 | イザリウオの一種 Antennarius nummifer (イザリウオ科 Antennariidae) 獲物捕獲 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1960 | 1962 | 10:30 |  | あり |
E | 0143 | キタリス Sciurus vulgaris (リス科 Sciuridae) 餌の陰匿 (未経験の幼仔) |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1960/61 | 1962 | 7:00 |  | あり |
E | 0148 | クマドリ Balistapus undulatus (カワハギ類 Balistidae) 遊泳運動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1960 | 1962 | 3:00 |  | あり |
E | 0149 | アカモンガラ Odonus niger (カワハギ類 Balistidae) 遊泳運動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1960 | 1962 | 6:00 |  | あり |
E | 0150 | ルヌラ Runula rhinorhynchus (イソギンポ科 Blenniidae) 遊泳運動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1960/61 | 1962 | 3:30 |  | あり |
E | 0151 | イザリウオの一種 Antennarius pardalis (イザリウオ科 Antennariidae) 有対びれを用いての走行 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1960 | 1962 | 5:30 |  | あり |
E | 0254 | コバシチドリ Eudromias morinellus (チドリ科 Charadriidae) 誘引 Ⅰ |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1958 | 1959 | 5:00 |  | あり |
E | 0255 | コバシチドリ Eudromias morinellus (チドリ科 Charadriidae) 卵転がし |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1958 | 1959 | 3:00 |  | あり |
E | 0258 | パテリーナの一種 Patellina corrugata (有孔虫類 Foraminifera) 生殖 |  | 生物学 | 動物学 | 微生物学・原生動物学 | 原生動物 | | | | | | 1958 | 1959 | 11:00 |  | あり |
E | 0258 | バテリーナの一種 Patellina corrugata (有孔虫類 Foraminifera)生殖 |  | 生物学 | 動物学 | 発生 | 原生動物 | | | | | | 1958 | 1959 | 11:00 |  | あり |
E | 0259 | アログロミアの一種 Allogromia laticollaris (有孔虫類 Foraminifera) 食物摂取 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1958 | 1959 | 3:00 |  | あり |
E | 0259 | アログロミアの一種 Allogromia laticollaris (有孔虫類 Foraminifera) 食物摂取 |  | 生物学 | 動物学 | 微生物学・原生動物学 | 原生動物 | | | | | | 1958 | 1959 | 3:00 |  | あり |
E | 0299 | コモンツバイ Tupaia glis (ツバイ科 Tupaiidae) 匂いのマーキング付け |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争 – 縄張り | | | | | | 1959 | 1959 | 3:00 |  | あり |
E | 0300 | ホエザル Alouatta seniculus (オマキザル科 Cebidae) 登攀 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1959 | 1959 | 3:00 |  | あり |
E | 0304 | 破傷風菌 Clostridium tetani 増殖と運動 |  | 生物学 | 動物学 | 微生物学・原生動物学 | 菌類 | | | | | | 1958/59 | 1960 | 6:00 |  | あり |
E | 0306 | インドサイ Rhinoceros unicornis (サイ科 Rhinocerotidae) 歩行 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1959 | 1960 | 8:30 |  | あり |
E | 0307 | インドサイ Rhinoceros unicornis (サイ科 Rhinocerotidae) だく足 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1959 | 1960 | 3:30 |  | あり |
E | 0308 | インドサイ Rhinoceros unicornis (サイ科 Rhinocerotidae) 駈歩 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1959 | 1960 | 3:30 |  | あり |
E | 0309 | ブドウガイの一種 Haminea hydatis(後鰓類 Opisthobranchia)胚発生 |  | 生物学 | 動物学 | 発生 | 無脊椎動物 | | | | | | 1959/60 | 1960 | 8:00 |  | あり |
E | 0338 | ミコアイサ Mergus albellus (ガンカモ科 Anatidae) 配偶行動における儀礼化した運動様式 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1960 | 1962 | 4:00 |  | あり |
E | 0339 | ケワタガモ Somateria spectabilis (ガンカモ科 Anatidae) 配偶行動における儀礼化した運動様式 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1960 | 1962 | 3:30 |  | あり |
E | 0340 | オシドリ Aix galerculata (ガンカモ科 Anatidae) 配偶行動における儀礼化した運動様式 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1957-60 | 1962 | 4:30 |  | あり |
E | 0341 | キバシコガモ Anas flavirostris (ガンカモ科 Anatidae) 配偶行動における儀礼化した運動様式 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1957-60 | 1962 | 4:30 |  | あり |
E | 0375 | コウノトリ Ciconia ciconia (コウノトリ科 Ciconiidae) 食物獲得 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1960 | 1961 | 6:00 |  | あり |
E | 0486 | 野生シチメンチョウ Meleagris gallopavo silvestris (シチメンチョウ科 Meleagrididae) 性行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1962 | 1962 | 13:00 |  | あり |
E | 0605 | アカハシハジロ Netta rufina (ガンカモ科 Anatidae) 配偶行動における給餌 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1962 | 1964 | 4:00 |  | あり |
E | 0605 | アカハシハジロ Netta rufina (ガンカモ科 Anatidae) 配偶行動における給餌 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1962 | 1964 | 4:00 |  | あり |
E | 0692 | シオマネキの一種 Uca tangeri (スナガニ科 Ocypodidae) 威嚇と闘争 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争 – 縄張り | | | | | | 1963 | 1964 | 3:00 |  | あり |
E | 0693 | シオマネキの一種 Uca tangeri (スナガニ科 Ocypodidae) 叩打ちと手招き |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1963 | 1964 | 9:00 |  | あり |
E | 0693 | シオマネキの一種 Uca tangeri (スナガニ科 Ocypodidae) 叩打ちと手招き |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争 – 縄張り | | | | | | 1963 | 1964 | 9:00 |  | あり |
E | 0968 | ヨーロッパムラサキウニ Paracentrotus lividus (海胆類 Echinoidea) 放卵と放精 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1964 | 1965 | 5:00 |  | あり |
E | 1004 | コウノトリ Ciconia ciconia (コウノトリ科 Ciconiidae) 大きな幼鳥への給餌と給水 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1964 | 1966 | 9:00 |  | あり |
E | 1004 | コウノトリ Ciconia ciconia (コウノトリ科 Ciconiidae) 大きな幼鳥への給餌と給水 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1964 | 1966 | 9:00 |  | あり |
E | 1009 | ヤブツカツクリ Alectura lathami (ツカツクリ科 Megapodiidae) 孵卵塚の造営 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1965 | 1965 | 11:00 |  | あり |
E | 1010 | ヤブツカツクリ Alectura lathami (ツカツクリ科 Megapodiidae) 求愛と交尾 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1965 | 1965 | 7:30 |  | あり |
E | 1011 | ヤブツカツクリ Alectura lathami (ツカツクリ科 Megapodiidae) 産卵 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1965 | 1965 | 7:30 |  | あり |
E | 1012 | ヤブツカツクリ Alectura lathami (ツカツクリ科 Megapodiidae) 再築された孵卵塚内でのひなの運動様式 (孵化後1-16時間) |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1965 | 1965 | 9:00 |  | あり |
E | 1012 | ヤブツカツクリ Alectura lathami (ツカツクリ科 Megapodiidae) 再築された孵卵塚内でのひなの運動様式(孵化後1-16時間) |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1965 | 1965 | 9:00 |  | あり |
E | 1067 | オオカンガルー Macropus giganteus (カンガルー科 Macropodidae) 闘争行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争 – 縄張り | | | | | | 1963/64 | 1967 | 2:30 |  | あり |
E | 1260 | コクホウジャク Coliuspasser progne (ハタオリドリ科 Ploceidae)求愛飛翔 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1966 | 1968 | 2:00 |  | あり |
E | 1436 | ラッコ Enhydra lutris (イタチ科 Mustelidae) 食物摂取と道具の使用 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1966/67 | 1975 | 7:00 |  | あり |
E | 1439 | オオカミ Canis lupus (イヌ科 Canidae) サケを捕捉 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1967 | 1975 | 2:00 |  | あり |
E | 1468 | ニホンザル Macaca fuscata (オナガザル科 Cercopithecidae) 母性行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1967 | 1971 | 4:00 |  | あり |
E | 1468 | ニホンザル Macaca fuscata (オナガザル科 Cercopithecidae) 母性行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 社会行動 | | | | | | 1967 | 1971 | 4:00 |  | あり |
E | 1488 | ヒグマ Ursus arctos (クマ科 Ursidae) サケを捕捉 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1967 | 1975 | 3:30 |  | あり |
E | 1658 | ドウジャルダンクマムシ Hypsibius dujardini (緩歩類 Tardigrada) オーガニゼーションと生殖 |  | 生物学 | 動物学 | 形態学・生態学 | 動物の形態 | | | | | | 1969 | 1971 | 9:00 |  | あり |
E | 1658 | ドウジャルダンクマムシ Hypsibius dujardini(緩歩類 Tardigrada)オーガニゼーションと生殖 |  | 生物学 | 動物学 | 発生 | 無脊椎動物 | | | | | | 1969 | 1971 | 9:00 |  | あり |
E | 1842 | ムカデメリベ Melibe vexillifera (後鰓類 Opisthobranchia) 配偶行動と産卵 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1971 | 1972 | 5:30 |  | あり |
E | 2000 | ムラサキホコリカビの一種 Stemonitis flavogenita (変形菌類 Myxomycetes) 変形体相 |  | 生物学 | 動物学 | 微生物学・原生動物学 | 変形菌動物 | | | | | | 1972 | 1974 | 14:00 |  | あり |
E | 2088 | コウノトリ Ciconia ciconia (コウノトリ科 Ciconiidae) 巣における闘争行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争 – 縄張り | | | | | | 1959 | 1977 | 2:00 |  | あり |
E | 2220 | アリスイ Jynx torquilla (キツツキ科 Picidae) 食物獲得、舌の機能 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1973 | 1977 | 2:00 |  | あり |
E | 2372 | クロシデムシの一種 Necrophorus vespillo (シデムシ科 Silphidae) 幼虫の発育と哺育 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1975 | 1977 | 9:30 |  | あり |
E | 2426 | カンムリカイツブリ Podiceps cristatus (カイツブリ科 Podicipedidae) 求愛行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1970/71 | 1977 | 7:30 |  | あり |
E | 2546 | アリスイ Jynx torquilla (キツツキ科 Picidae) 防衛行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争 – 縄張り | | | | | | 1977 | 1979 | 2:30 |  | あり |
E | 2588 | アメリカビーバー Castor fiber canadensis (ビーバー科 Castoridae)樹木の切り倒しと切断 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争 – 縄張り | | | | | | 1978 | 1980 | 6:30 |  | 無 |
E | 2783 | モモイロペリカン Pelecanus onocrotalus (ペリカン科 Pelecanidae) 共同漁労 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1979 | 1983 | 6:30 |  | あり |
E | 2783 | モモイロペリカン Plecanus onocrotalus (ペリカン科 Pelecanidae) 共同漁労 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 社会行動 | | | | | | 1979 | 1983 | 6:30 |  | あり |
E | 2858 | オランウータン Pongo pygmaeus (オランウータン亜科 Pongidae) 地上での移動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1981 | 1986 | 9:00 |  | 無 |
E | 2939 | オランウータン Pongo pygmaeus (オランウータン亜科 Pongidae) 物を使った遊び |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 快適行動 | | | | | | 1982 | 1985 | 18:00 |  | あり |
E | 2947 | ハシブトアジサシ Sterna nilotica (アジサシ科 Sternidae) 翼による幼鳥の保護と給餌 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1985 | 1986 | 14:00 |  | 無 |
E | 2948 | アオイトトンボの一種 Lestes viridus (アオイトトンボ科 Lestidae) 繁殖行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1985 | 1986 | 10:00 |  | 無 |
E | 2968 | ハリナシミツバチの一種 Mellipona compressipes fasciculata (ミツバチ科 Apidae) 繁殖巣における行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1985 | 1986 | 5:00 |  | 無 |
E | 2968 | ハリナシミツバチの一種 Mellipona compressipes fasciculata (ミツバチ科 apidae) 繁殖巣における行動 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1985 | 1986 | 5:00 |  | 無 |
E | 3012 | チンパンジー Pan troglodytes (オランウータン亜科 Pongidae) シロアリ釣り |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1986 | 1987 | 21:00 |  | 無 |
E | 3019 | 紫外線顕微鏡で観察したネギの表皮細胞内部の細胞質 |  | 生物学 | 動物学 | 細胞学・組織学 | 不完全菌類 | | | | | | 1987 | 1987 | 9:00 |  | 無 |
E | 3020 | AVEC-DIC顕微鏡で観察したネギの表皮細胞内部の細胞質 |  | 生物学 | 動物学 | 細胞学・組織学 | 不完全菌類 | | | | | | 1984/85 | 1987 | 9:00 |  | 無 |
E | 3064 | ニセメダマガエルの一種 Physalaemus ephippifer (ユビナガガエル科 Leptodactylidae) 泡で巣を作る |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1985 | 1988 | 7:00 |  | 無 |
E | 3065 | キノボリウオの一種 Trichopsis vittatus (キノボリウオ科 Anabantidae) 音の形成 |  | 生物学 | 動物学 | 生理学 | 感覚生理学-聴覚 | | | | | | 1984 | 1988 | 4:00 |  | 無 |
E | 3104 | ホウネンエビの一種 Siphonophanes grubei (ホウネンエビ科 Chirocephalidae) 運動様式 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1989 | 1989 | 7:00 |  | 無 |
K | 0027 | 精莢の授与 ウデムシの一種 Tarantula marginemaculata (ウデムシ科 Tarantulidae) (E1860 より抜粋) |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1971 | 1976 | 1:30 |  | 無 |
E | 0144 | 少女の入社式の儀礼 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 入社式 | | アフリカ | 東アフリカ | 南タンガニーカ | | ムブンガ族 | 1949 | 1962 | 11:00 |  | あり |
E | 0152 | アシのむしろづくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アジア | 中近東 | イラク | | マッダン・アラビア人 | 1955 | 1958 | 9:30 |  | あり |
E | 0153 | アシで切妻屋根の小屋を葺く |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | アジア | 中近東 | イラク | | マッダン・アラビア人 | 1955 | 1958 | 10:30 |  | あり |
E | 0154 | アシでトンネル型の小屋を葺く |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | アジア | 中近東 | イラク | | マッダン・アラビア人 | 1955 | 1958 | 9:30 |  | あり |
E | 0256 | 皮革の加工 |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 革製品 | アフリカ | 北東アフリカ | 南エチオピア | | ダラッサ族,シダモ族 | 1954/55 | 1960 | 16:30 |  | あり |
E | 0257 | 貴族とその親族二人の女の葬式 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 葬儀 | | アフリカ | 北東アフリカ | 南エチオピア | | シダモ族 | 1954/55 | 1960 | 12:30 |  | あり |
E | 0260 | 仏教徒巡礼の踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 中央アジア | 東チベット | | チベット人 | 1957 | 1962 | 4:00 |  | あり |
E | 0260 | 仏教徒巡礼の踊り |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 中央アジア | 東チベット | | チベット人 | 1957 | 1962 | 4:00 |  | あり |
E | 0261 | 二人の戦士の踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 中央アジア | ブータン | | ボーティア族 | 1956 | 1962 | 1:30 |  | あり |
E | 0262 | 儀礼的祈祷 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 南アジア | シッキム | | シッキム・ラマ | 1956 | 1962 | 2:30 |  | あり |
E | 0263 | ”チャム”踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 南アジア | シッキム | | シッキム・ラマ | 1956 | 1962 | 12:00 |  | あり |
E | 0264 | 耕作と収穫 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農耕 | | アジア | 中央アジア | ネパール | | ネワール族 | 1957 | 1962 | 4:00 |  | あり |
E | 0265 | 農作業 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | その他農耕に関すること | | アフリカ | 北東アフリカ | 南エチオピア | | シャンガマ族 | 1951 | 1959 | 7:30 |  | あり |
E | 0301 | 東フリージアとオルデンブルクのオランダ風の風車 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 灌漑耕作 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1958/59 | 1960 | 13:30 |  | あり |
E | 0301 | 東フリージアとオルデンブルクのオランダ風の風車 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 水車・風車 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1958/59 | 1960 | 13:30 |  | あり |
E | 0301 | 東フリージアとオルデンブルクのオランダ風の風車 |  | 民族学 | ものを作る | その他 | 水車 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1958/59 | 1960 | 13:30 |  | あり |
E | 0302 | 首長就任の式典 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | アジア | 中央アジア | 東パキスタン | | マルマ族 | 1955 | 1960 | 21:00 |  | あり |
E | 0303 | バナナビールづくりと酒宴 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | アフリカ | 東アフリカ | ウルンディ | | ルンディ族 | 1958 | 1959 | 11:30 |  | あり |
E | 0303 | バナナビールづくりと酒宴 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 祭の御馳走 | | アフリカ | 東アフリカ | ウルンディ | | ルンディ族 | 1958 | 1959 | 11:30 |  | あり |
E | 0303 | バナナビールづくりと酒宴 |  | 民族学 | 食文化 | 飲物づくり | | アフリカ | 東アフリカ | ウルンディ | | ルンディ族 | 1958 | 1959 | 11:30 |  | あり |
E | 0303 | バナナビールづくりと酒宴 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | アフリカ | 東アフリカ | ウルンディ | | ルンディ族 | 1958 | 1959 | 11:30 |  | あり |
E | 0394 | 麦藁による養蜂用の単房編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 養蜂場の仕事 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ヴェストファーレン | | | 1961 | 1961 | 15:00 |  | あり |
E | 0439 | 堅い縁付きの小さなむしろ編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | アラグアイア地方 | ヤバヘ族 | 1959 | 1962 | 7:00 |  | あり |
E | 0540 | 屋根葺き用縄づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1962 | 1963 | 4:00 |  | あり |
E | 0540 | 屋根葺き用縄づくり |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 屋根・壁・窓 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | シュレースヴィッヒ | | | 1962 | 1963 | 4:00 |  | あり |
E | 0679 | ヤクの狩集めと毛刈り |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 羊毛等 | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1964 | 7:30 |  | あり |
E | 0679 | ヤクの狩集めと毛刈り |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 牧畜 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1964 | 7:30 |  | あり |
E | 0680 | ヤクの毛のほぐしと紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 羊毛等 | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1964 | 5:00 |  | あり |
E | 0680 | ヤクの毛のほぐしと紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1964 | 5:00 |  | あり |
E | 0694 | 木製玩具(うなり)づくり |  | 民族学 | ものを作る | その他 | 玩具 | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1962 | 1964 | 8:30 |  | あり |
E | 0696 | 樹皮布の前垂れづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 前垂れ | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1962 | 1964 | 13:30 |  | あり |
E | 0696 | 樹皮布の前垂れづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 樹皮布 | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1962 | 1964 | 13:30 |  | あり |
E | 0697 | 水汲み |  | 民族学 | 生活習慣 | 水汲み | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1962 | 1964 | 4:00 |  | あり |
E | 0699 | 墓穴掘り |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 葬儀 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 10:00 |  | あり |
E | 0700 | 装飾瘢痕 |  | 民族学 | 衣文化 | 装飾入墨・装飾瘢痕・身体彩色等 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 21:00 |  | あり |
E | 0701 | 二人の角笛吹きの伴奏による合唱 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 歌唱 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 5:30 |  | あり |
E | 0701 | 二人の角笛吹きの伴奏による合唱 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 5:30 |  | あり |
E | 0702 | 収穫期間用のキビの脱穀 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 穀物の収穫 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 10:00 |  | あり |
E | 0703 | キビの収穫 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 穀物の収穫 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 10:00 |  | あり |
E | 0704 | キビの脱穀 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 穀物の収穫 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 12:30 |  | あり |
E | 0705 | レスリングの練習 |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1964 | 8:30 |  | あり |
E | 0709 | 生垣づくり |  | 民族学 | ものを作る | その他 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1964 | 9:00 |  | あり |
E | 0718 | 男の四種類の踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1964 | 12:30 |  | あり |
E | 0719 | 絨毯織り |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 中近東 | アフガニスタン | バダクシャン | タジク族 | 1963 | 1964 | 34:00 |  | あり |
E | 0732 | 樹皮布の前垂れづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 前垂れ | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | ジュルエナ川上流域 | エリグパクツァ族 | 1962 | 1965 | 6:30 |  | あり |
E | 0732 | 樹皮布の前垂れづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 樹皮布 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | ジュルエナ川上流域 | エリグパクツァ族 | 1962 | 1965 | 6:30 |  | あり |
E | 0733 | 背負い籠編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | ジュルエナ川上流域 | エリグパクツァ族 | 1962 | 1965 | 10:00 |  | あり |
E | 0733 | 背負い籠編み |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 籠 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | ジュルエナ川上流域 | エリグパクツァ族 | 1962 | 1965 | 10:00 |  | あり |
E | 0766 | 男の踊りと幕間のパントマイム |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | ウ゛ァルダク | バシュトゥン族 | 1963 | 1965 | 12:00 |  | 無 |
E | 0766 | 男の踊りと幕間のパントマイム |  | 民族学 | 生活習慣 | 身振り語 | | アジア | 中近東 | アフガニスタン | ウ゛ァルダク | バシュトゥン族 | 1963 | 1965 | 12:00 |  | 無 |
E | 0790 | 亜麻の収穫 |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 麻・亜麻 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1963 | 1965 | 7:30 |  | あり |
E | 0790 | 亜麻の収穫 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1963 | 1965 | 7:30 |  | あり |
E | 0791 | 亜麻の加工:紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 麻・亜麻 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1964 | 1965 | 7:30 |  | あり |
E | 0791 | 亜麻の加工:紡ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1964 | 1965 | 7:30 |  | あり |
E | 0825 | ココヤシ繊維の紐づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1965 | 9:00 |  | あり |
E | 0826 | ココヤシ繊維の網づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1965 | 8:00 |  | あり |
E | 0831 | 凧づくり |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | オセアニア | ギルバート諸島 | オノトア環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1967 | 10:00 |  | あり |
E | 0831 | 凧づくり |  | 民族学 | ものを作る | その他 | 玩具 | オセアニア | ギルバート諸島 | オノトア環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1967 | 10:00 |  | あり |
E | 0986 | 羽根の頭飾りづくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | シング川上流域 | ワウラ族 | 1964 | 1966 | 7:30 |  | あり |
E | 1038 | 足踏織機での織物 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アフリカ | 中央スーダン | 南ワダイ | | ダンガリート族 | 1964 | 1966 | 13:00 |  | あり |
E | 1091 | 手織機での織物 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アフリカ | 中央スーダン | 南ワダイ | | ダンガリート族 | 1964 | 1966 | 14:00 |  | あり |
E | 1095 | テントづくりと組み立て |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | アフリカ | 北アフリカ | モロッコ | アトラス山脈中部 | ベニ・ムギルト族 | 1964 | 1966 | 10:00 |  | あり |
E | 1096 | 騎馬競技”ファンタシア” |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アフリカ | 北アフリカ | モロッコ | アトラス山脈中部 | ベニ・ムギルト族 | 1964 | 1966 | 4:30 |  | あり |
E | 1097 | レスラーの身支度 |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アフリカ | 東アフリカ | スーダン | コルドファン | マサキン族 | 1963 | 1967 | 6:00 |  | あり |
E | 1098 | アルムのバターづくり |  | 民族学 | 食文化 | バターづくり | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ザルツブルグ | | | 1965 | 1967 | 9:30 |  | あり |
E | 1098 | アルムのバターづくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | バターづくり | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ザルツブルグ | | | 1965 | 1967 | 9:30 |  | あり |
E | 1099 | 農家のパン焼き |  | 民族学 | 食文化 | パン焼き | | アメリカ | 南アメリカ | ウルグアイ | | | 1964 | 1967 | 8:00 |  | あり |
E | 1222 | 綱づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | アフリカ | 西スーダン | ニジェール川中流域 | | ドゴン族 | 1966 | 1967 | 10:00 |  | あり |
E | 1222 | 綱づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 漁労用具の製作 | | アフリカ | 西スーダン | ニジェール川中流域 | | ドゴン族 | 1966 | 1967 | 10:00 |  | あり |
E | 1271 | 背負い帯織り |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | 黒ラフ族 | 1965 | 1968 | 14:30 |  | あり |
E | 1271 | 背負い帯織り |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | 黒ラフ族 | 1965 | 1968 | 14:30 |  | あり |
E | 1271 | 背負い帯織り |  | 民族学 | 衣文化 | 衣類等の着装 | | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | 黒ラフ族 | 1965 | 1968 | 14:30 |  | あり |
E | 1273 | 麻織の縦糸の仕掛け |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 麻・亜麻 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1968 | 17:00 |  | あり |
E | 1273 | 麻織の縦糸の仕掛け |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1965 | 1968 | 17:00 |  | あり |
E | 1274 | 足踏織機での麻織り |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 麻・亜麻 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1964 | 1967 | 8:00 |  | あり |
E | 1274 | 足踏織機での麻織り |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | アジア | 東南アジア | タイ | ターク県 | メオ族 | 1964 | 1967 | 8:00 |  | あり |
E | 1284 | 羽毛の飾り紐づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1968 | 10:30 |  | あり |
E | 1285 | 木綿と種子での飾り紐編み |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 木綿 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1967 | 11:00 |  | あり |
E | 1285 | 木綿と種子での飾り紐編み |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | アジア | 東南アジア | タイ | チェン・ライ県 | アカ族 | 1965 | 1967 | 11:00 |  | あり |
E | 1400 | 樹皮布づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 樹皮布 | オセアニア | メラネシア | サンタクルーズ群島 | ヌデニ島 | メラネシア人 | 1967 | 1971 | 9:00 |  | あり |
E | 1429 | 織物 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | オセアニア | メラネシア | サンタクルーズ群島 | リフ諸島 | メラネシア人 | 1967 | 1971 | 13:00 |  | あり |
E | 1458 | 麻紐づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 麻・亜麻 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1966 | 1980 | 14:30 |  | あり |
E | 1458 | 麻紐づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1966 | 1980 | 14:30 |  | あり |
E | 1540 | フィンテルのアシ屋根葺き |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | 屋根・壁・窓 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ニーダーザクセン | | | 1968 | 1972 | 23:30 |  | あり |
E | 1556 | ”豹”結社の踊りとパントマイム |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | ニューデブア族 | 1968 | 1970 | 24:30 |  | あり |
E | 1556 | ”豹”結社の踊りとパントマイム |  | 民族学 | 生活習慣 | 身振り語 | | アフリカ | 西アフリカ | 象牙海岸 | | ニューデブア族 | 1968 | 1970 | 24:30 |  | あり |
E | 1602 | むしろ編み |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農具の製作 | | アフリカ | 南アフリカ | 南マダガスカル | | マハファリ族 | 1964 | 1975 | 5:00 |  | あり |
E | 1603 | ワニのパントマイム |  | 民族学 | 生活習慣 | 身振り語 | | アフリカ | 南アフリカ | 西マダガスカル | | バラ族 | 1963 | 1975 | 2:30 |  | あり |
E | 1603 | ワニのパントマイム |  | 民族学 | 生活習慣 | 遊び | | アフリカ | 南アフリカ | 西マダガスカル | | バラ族 | 1963 | 1975 | 2:30 |  | あり |
E | 1624 | シビュー近郊グラ・ルュルイの水車杵での布の縮充 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 縮充 | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ルーマニア | | | 1968 | 1972 | 13:00 |  | あり |
E | 1624 | シビュー近郊グラ・ルュルイの水車杵での布の縮充 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 水車・風車 | | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ルーマニア | | | 1968 | 1972 | 13:00 |  | あり |
E | 1625 | シビュー近郊グラ・ルュルイの毛布の”ストライエ”加工 |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 毛布 | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ルーマニア | | | 1969 | 1972 | 16:30 |  | あり |
E | 1661 | チビン山脈の春のアルムの羊毛刈り |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 羊毛等 | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ルーマニア | | | 1969 | 1971 | 5:30 |  | あり |
E | 1661 | チビン山脈の春のアルムの羊毛刈り |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 牧畜 | | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ルーマニア | | | 1969 | 1971 | 5:30 |  | あり |
E | 1684 | ソウフレンハイムの陶器づくり |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | ヨーロッパ | 西ヨーロッパ | アルザス | | | 1969 | 1976 | 17:30 |  | あり |
E | 1700 | 飲物用の土器づくり |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | アフリカ | 南アフリカ | ナタール | | ズールー族 | 1968 | 1976 | 11:30 |  | あり |
E | 1715 | かいを彫る |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物(舟とその他の水上交通手段) | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | モンターニャ | ピロ族 | 1968 | 1976 | 11:00 |  | あり |
E | 1718 | 紐づくりと網づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | アメリカ | 南アメリカ | 東ペルー | モンターニャ | マチゲンカ族 | 1968 | 1972 | 15:30 |  | あり |
E | 1786 | マニオクの収穫と晒し、平パン焼き |  | 民族学 | 食文化 | パン焼き | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | マキリタレ族 | 1969 | 1974 | 12:00 |  | あり |
E | 1786 | マニオクの収穫と晒し、平パン焼き |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 芋類の栽培 | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | マキリタレ族 | 1969 | 1974 | 12:00 |  | あり |
E | 1786 | マニオクの収穫と晒し、平パン焼き |  | 民族学 | 食文化 | 食料の準備 | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | マキリタレ族 | 1969 | 1974 | 12:00 |  | あり |
E | 1809 | 亜麻の収穫と加工(こく、たたく、梳く、紡ぐ) |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 麻・亜麻 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | 西モラビア | | | 1970 | 1973 | 10:30 |  | あり |
E | 1809 | 亜麻の収穫と加工(こく、たたく、梳く、紡ぐ) |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 織物 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | 西モラビア | | | 1970 | 1973 | 10:30 |  | あり |
E | 1826 | 男の羽根棒ゲーム”クサナ” |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1970 | 1975 | 4;30 |  | あり |
E | 1827 | 食事のタブーの解除 |  | 民族学 | 食文化 | 食事準備 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1970 | 1975 | 6:00 |  | あり |
E | 1828 | 罠づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 罠づくり | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1970 | 1975 | 8:30 |  | あり |
E | 1829 | トビウサギ狩り用の槍づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 狩猟用具づくり | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1970 | 1975 | 7:30 |  | あり |
E | 1830 | 祭りの踊り”グマ” |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1970 | 1975 | 11:00 |  | あり |
E | 1831 | 男の棒投げ”エビ” |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1970 | 1975 | 5:00 |  | あり |
E | 1832 | バナナビールづくり |  | 民族学 | 食文化 | 飲物づくり | | アフリカ | 東アフリカ | カンパラ地方 | | バガンダ族 | 1970 | 1972 | 8:30 |  | あり |
E | 1832 | バナナビールづくり |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | アフリカ | 東アフリカ | カンパラ地方 | | バガンダ族 | 1970 | 1972 | 8:30 |  | あり |
E | 1850 | 小屋づくり |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1970 | 1975 | 5:30 |  | あり |
E | 1966 | プリズデンのバユラクリ・モスクでの沐浴と集団礼拝”サラト” |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | イスラム教 | | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ユーゴスラヴィア | コソボ | | 1971 | 1980 | 19:00 |  | あり |
E | 1972 | アルバニアのフェルト帽づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 羊毛等 | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ユーゴスラヴィア | コソボ | | 1971 | 1980 | 11:30 |  | あり |
E | 1972 | アルバニアのフェルト帽づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 帽子 | ヨーロッパ | 南東ヨーロッパ | ユーゴスラヴィア | コソボ | | 1971 | 1980 | 11:30 |  | あり |
E | 2006 | グリュックスタットの麻綱のより継ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 原料の準備・加工 | 麻・亜麻 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1969 | 1972 | 10:00 |  | 無 |
E | 2006 | グリュックスタットの麻綱のより継ぎ |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1969 | 1972 | 10:00 |  | 無 |
E | 2007 | グリュックスタットの端綱づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ホルシュタイン | | | 1969 | 1972 | 8:30 |  | 無 |
E | 2161 | ピンダのガムラン伴奏によるサバの”バリス”踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 楽器演奏 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1973 | 1978 | 11:00 |  | あり |
E | 2161 | ピンダのガムラン伴奏によるサバの”バリス”踊り |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アジア | 東南アジア | バリ島 | カランガセム地区 | | 1973 | 1978 | 11:00 |  | あり |
E | 2189 | 婚資の引渡し |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 婚礼 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | クウォマ族 | 1973 | 1974 | 7:30 |  | 無 |
E | 2195 | 狩猟中の差し掛け小屋づくり |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 狩猟小屋づくり | | アジア | 中央アジア | ネパール | | クスンダ族 | 1968/69 | 1976 | 5:30 |  | あり |
E | 2195 | 狩猟中の差し掛け小屋づくり |  | 民族学 | ものを作る | 家屋・小屋・テント | | アジア | 中央アジア | ネパール | | クスンダ族 | 1968/69 | 1976 | 5:30 |  | あり |
E | 2199 | 野営風景と交易 |  | 民族学 | 生活習慣 | 交易 | | アジア | 中央アジア | ネパール | | ラウテ族 | 1968/69 | 1976 | 5:00 |  | あり |
E | 2299 | 植物の髄による宗教的な飾りづくり |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 儀礼に伴う小物の製作等 | | アジア | 南アジア | インド | 北ビハール | ミティラ族 | 1973 | 1977 | 11:00 |  | あり |
E | 2342 | ティンゲイの交換市場 |  | 民族学 | 生活習慣 | 交易 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族,イアトムル族 | 1973 | 1975 | 15:00 |  | 無 |
E | 2466 | 伝統的交易 |  | 民族学 | 生活習慣 | 交易 | | アフリカ | 中央サハラ | ファシ・オアシス | | カヌリ族 | 1976/77 | 1978 | 11:00 |  | あり |
E | 2539 | 綱づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 糸・紐・縄・綱 | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 11:00 |  | あり |
E | 2550 | キリミエ河のそばでの石刃研ぎ |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農耕用具の製作 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1979 | 8:30 |  | 無 |
E | 2550 | キリミエ河のそばでの石刃研ぎ |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1979 | 8:30 |  | 無 |
E | 2586 | アメリカビーバー Castor fiber canadensis (ビーバー科 Castoridae)ビーバー小屋の建築 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 闘争 – 縄張り | | | | | | 1978 | 1980 | 8:30 |  | 無 |
E | 2637 | マリンデム地区の石斧での作業 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農耕 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1974 | 1980 | 4:00 |  | 無 |
E | 2683 | 病気の治療とトランス2 |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | アフリカ | 南西アフリカ | ボツワナ | カラハリ砂漠 | グ/ウィ・ブッシュマン | 1976 | 1982 | 9:00 |  | 無 |
HF | 0094 | 病気の治療とトランス2 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | アフリカ | 南西アフリカ | ボツワナ | カラハリ砂漠 | グ/ウィ・ブッシュマン | 1976 | 1982 | 9:00 |  | 無 |
E | 2876 | 麦藁製のハロウィーンのシュトリーツェル |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 儀礼に伴う小物の製作等 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ニーダーエステルライヒ | | | 1969 | 1981 | 23:00 |  | あり |
E | 2876 | 麦藁製のハロウィーンのシュトリーツェル |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 帽子 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ニーダーエステルライヒ | | | 1969 | 1981 | 23:00 |  | あり |
E | 2916 | 楽譜印刷のための銅板づくり |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 演奏(その他) | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | | | 1985 | 1986 | 17:00 |  | あり |
E | 2916 | 楽譜印刷のための銅板づくり |  | 民族学 | ものを作る | 製品 | 銅細工 | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | | | 1985 | 1986 | 17:00 |  | あり |
E | 2923 | ヒョウ疽の治療 |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1979 | 1985 | 9:30 | ・ | 無 |
E | 2953 | トランスの儀式”グマ” |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1987 | 19:30 |  | あり |
E | 2954 | トランスダンスの一部 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1987 | 10:30 |  | あり |
E | 2954 | トランスダンスの一部 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | その他の儀礼 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1972 | 1987 | 10:30 |  | あり |
E | 2955 | 男の跳躍ゲーム”オリ(バッタ遊び)” |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1971 | 1987 | 9:30 |  | あり |
E | 2956 | トンスラの剃髪 |  | 民族学 | 衣文化 | 調髪・散髪・身繕い | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | パタノエセリ族,ヤマノミ族 | 1983 | 1986 | 6:30 |  | 無 |
E | 2984 | 村の広場での少年のレスリング |  | 民族学 | 生活習慣 | 競技 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1986 | 8:30 |  | 無 |
E | 2984 | 村の広場での少年のレスリング |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1986 | 8:30 |  | 無 |
E | 2985 | 犬とのつきあい(餌の口移し なでる 寄生虫除去) |  | 民族学 | 生活習慣 | その他 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1986 | 10:00 |  | 無 |
E | 2986 | 豚とのつきあい |  | 民族学 | 生活習慣 | その他 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1975 | 1986 | 13:00 |  | 無 |
E | 2987 | 6才女児同士の相互関係 |  | 民族学 | 生活習慣 | 育児 | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | パタノエセリ族,ヤマノミ族 | 1983 | 1986 | 13:00 |  | 無 |
E | 2987 | 6才女児同士の相互関係 |  | 生物学 | 心理学・人間行動学 | | | アメリカ | 南アメリカ | ベネズエラ | オリノコ川源流域 | パタノエセリ族,ヤマノミ族 | 1983 | 1986 | 13:00 |  | 無 |
SD | 0011 | トナカイ一頭曳舟型橇”プルク”づくり |  | 民族学 | ものを作る | 生活用品の製作 | 乗り物 | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ノルウェー | | サーミ人 | 1978 | 不明 | 33:00 |  | あり |
SD | 0013 | 銀糸づくりと刺繍 |  | 民族学 | 衣文化 | 加工 | 刺繍 | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ノルウェー | | サーミ人 | 1984 | 不明 | 15:00 |  | あり |
SD | 0013 | 銀糸づくりと刺繍 |  | 民族学 | ものを作る | 製品 | 銀細工 | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | ノルウェー | | サーミ人 | 1984 | 不明 | 15:00 |  | あり |
E | 0597 | キツツキフィンチ Cactospiza pallida (アトリ科 Fringillidae) 食物獲得のさいの道具の使用 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1961 | 1964 | 4:00 |  | あり |
E | 3021 | オランウータン Pongo pygmaeus (オランウータン亜科 Pongidae) 染色体異常(トリソミー)のオランウータンの物を使った遊び |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 運動様式 | | | | | | 1982 | 1988 | 14:00 |  | 無 |
E | 2656 | ミノウミウシの一種 Cratena peregrina (後鰓類 Opisthobranchia) 食物摂取と産卵 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 食物獲得-食物摂取 | | | | | | 1971 | 1980 | 9:30 |  | あり |
E | 2656 | ミノウミウシの一種 Cratena peregrina (後鰓類 Opisthobranchia) 食物摂取と産卵 |  | 生物学 | 動物学 | 行動学 | 繁殖ー幼体の発育 | | | | | | 1971 | 1980 | 9:30 |  | あり |
E | 2961 | フォルデンバーグ - エルツバーグ間のアプト式鉄道 |  | 民族学 | 生活習慣 | 輸送 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | | | 1977 | 1987 | 38:00 |  | 無 |
E | 3045 | フリッター揚げ |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1983 | 1987 | 21:00 |  | 無 |
E | 3108 | ウィーン 1910年から1987年 |  | 民族学 | 生活習慣 | その他 | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | オーストリア | | | 1908-87 | 1988 | 11:00 | ・ | 無 |
E | 1713 | バウムクーヘン焼き |  | 民族学 | 食文化 | 菓子づくり | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | ニーダーエステルライヒ | | | 1967 | 1974 | 14:30 |  | あり |
E | 1879 | マリャダ・ソルダの陶器の焼成 |  | 民族学 | ものを作る | 土器・陶器づくり | 成形 | ヨーロッパ | 南西ヨーロッパ | ポルトガル | | | 1970 | 1971 | 12:00 |  | 無 |
E | 1852 | 水汲み場での物々交換 |  | 民族学 | 生活習慣 | 水汲み | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1970 | 1975 | 6:30 |  | あり |
E | 1852 | 水汲み場での物々交換 |  | 民族学 | 生活習慣 | 交易 | | アフリカ | 南アフリカ | カラハリ砂漠 | | !コ・ブッシュマン | 1970 | 1975 | 6:30 |  | あり |
E | 2387 | 詰め物をした旅行用の”クズ ムタブカ”パン焼き |  | 民族学 | 食文化 | パン焼き | | アフリカ | 北西サハラ | チュニジア | | グリブ族 | 1976 | 1979 | 6:00 |  | あり |
E | 0676 | 農家の”一年分”のパン焼き |  | 民族学 | 食文化 | パン焼き | | ヨーロッパ | 中央ヨーロッパ | チロル | | | 1963 | 1964 | 22:00 |  | あり |
E | 1194 | 手斧の刃の鍛冶 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 農耕用具の製作 | | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 7:00 |  | あり |
E | 1194 | 手斧の刃の鍛冶 |  | 民族学 | ものを作る | 製鉄・非鉄金属製品 | | アジア | 中近東 | イエメン | ハドラマウト | アラビア人 | 1966 | 1967 | 7:00 |  | あり |
E | 1480 | 半年分のパン”フラットブロート”焼き |  | 民族学 | 食文化 | パン焼き | | ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 中央ノルウェー | | | 1964 | 1973 | 9:30 |  | あり |
E | 0446 | 水草からの塩の採集 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 製塩 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | シング川上流域 | スヤ族 | 1960 | 1962 | 10:00 |  | あり |
E | 0446 | 水草からの塩の採集 |  | 民族学 | 食文化 | 製塩 | | アメリカ | 南アメリカ | ブラジル | シング川上流域 | スヤ族 | 1960 | 1962 | 10:00 |  | あり |
E | 0860 | タロイモ料理 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1963 | 1967 | 11:30 |  | あり |
E | 0852 | 若いココヤシの収穫と食事 |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1966 | 3:00 |  | あり |
E | 0852 | 若いココヤシの収穫と食事 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 果物の栽培 | | オセアニア | ギルバート諸島 | ノヌーティ環礁 | | ミクロネシア人 | 1964 | 1966 | 3:00 |  | あり |
E | 1727 | フラクフォンティンの鉱山労働者の踊り:ソト族、ズールー族、シャンガーン族、ンドウ族、コーサー族、ツィングリ族 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 舞踊 | | アフリカ | 南アフリカ | トランスヴァール | | | 1968 | 1976 | 25:00 |  | あり |
E | 1733 | ケーキづくり(サゴヤシ、ココナツとバナナ) |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1974 | 6:30 |  | あり |
E | 1734 | サゴヤシの平菓子とサゴヤシ片焼き |  | 民族学 | 食文化 | 菓子づくり | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1974 | 9:00 |  | あり |
E | 1734 | サゴヤシの平菓子とサゴヤシ片焼き |  | 民族学 | 食文化 | 料理 | | オセアニア | ニューギニア | セピク川中流域 | | アイボム族 | 1966 | 1974 | 9:00 |  | あり |
E | 2386 | ターバンとベールの着装 |  | 民族学 | 衣文化 | 衣類等の着装 | | アフリカ | 北西サハラ | チュニジア | | グリブ族 | 1976 | 1979 | 8:30 |  | あり |
E | 2388 | 家畜治療用のタール調合 |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | アフリカ | 北西サハラ | チュニジア | | グリブ族 | 1976 | 1979 | 9:00 |  | あり |
E | 2389 | 1972年の回暦の儀式と祭り 1 インド・デーラズンでの祭りの準備と黒帽子の踊り”ズヴァ・ナグ・ギチャム” |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1982 | 17:00 |  | あり |
E | 2390 | 1972年の回暦の儀式と祭り 2 インド・デーラズンでの大晦日の感謝の供物: 守護神への捧げ物 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1982 | 21:30 |  | あり |
E | 2391 | 1972年の回暦の儀式と祭り 3 インド・ムスーリーでの新年2日目の献香 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1982 | 18:30 |  | あり |
E | 2392 | インド・ダルムサラでの1972年の大法会”モンラム・チェン・モ”1 巡礼到着 ダライラマの謁見 バター細工づくり 僧達の問答”ダン・チャ” トリジャン・リンポチェによる説教”スン・チョス” |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1980 | 28:30 |  | あり |
E | 2393 | インド・ダルムサラでの1972年の大法会”モンラム・チェン・モ”2 練り粉の団子づくり ダライラマによる説教”スン・チョス” 正午の茶会”グン・チグスマン・ジャ”会食 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1980 | 32:30 |  | あり |
E | 2395 | インド西ベンガル・カリンポンのゲサル寺でのみくじの照合”モタブ・パ” |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1983 | 5:30 |  | あり |
E | 2396 | インド・ダルムサラでの絵解き”ブラ・マ マ・二” |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 仏教 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1983 | 8:30 |  | あり |
E | 2397 | 劇”ナングサ”:神への相談の道化 |  | 民族学 | 音楽・演奏・舞踊・演劇・語り | 演劇 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1983 | 9:30 |  | あり |
E | 2397 | 劇”ナングサ”:神への相談の道化 |  | 民族学 | 儀式・儀礼 | 演劇 | | アジア | 中央アジア | インド | チベット | 仏教徒 | 1972 | 1983 | 9:30 |  | あり |
E | 2652 | バナナの葉での頭痛と首の痛みの呪術的治療 |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | バイメ族 | 1975 | 1989 | 3:00 |  | あり |
E | 2654 | ペニスケース”サニュム”づくり |  | 民族学 | 衣文化 | 製品の製作 | 装身具・副装品 | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | アイポ族 | 1976 | 1989 | 16:30 |  | あり |
E | 2655 | 亀の骨での肺炎の呪術的治療 |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | バイメ族 | 1975 | 1989 | 6:00 |  | あり |
E | 2657 | 豚脂での頭痛と肩の痛みの呪術的治療 |  | 民族学 | 生活習慣 | 治療 | | オセアニア | 西ニューギニア | 中央高地 | | バイメ族 | 1975 | 1989 | 3:00 |  | あり |
E | 0171 | カバ猟 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 狩猟 | | アフリカ | 西アフリカ | ニジェール川中流域 | | ソンガイ族 | 1958 | 1962 | 8:00 |  | あり |
E | 0569 | カバの解体 |  | 民族学 | 農耕・牧畜・狩猟・漁猟 | 狩猟 | | アフリカ | 中央アフリカ | カーネム | | ハッダド族 | 1962 | 1963 | 8:00 |  | あり |
E | 0569 | カバの解体 |  | 民族学 | 食文化 | 食料の準備 | | アフリカ | 中央アフリカ | カーネム | | ハッダド族 | 1962 | 1963 | 8:00 |  | あり |
E | 0570 | ソーダの採取と輸送 |  | 民族学 | 生活習慣 | 採掘 | | アフリカ | 中央アフリカ | カーネム | | ハッダド族 | 1962 | 1963 | 11:30 |  | あり |